
寒紅梅
寒紅梅酒造
みんなの感想
寒紅梅 純米酒 遅咲き(ひやおろし)瓶火入
一本だけ売れ残っていたひやおろしを敢えて購入。1年かけて熟成された味に興味津々。
仄かな青リンゴの香りが奥ゆかしく好印象。口当たりはサラリと軽いが、含み香は木様香(勿論樽酒ではない!)が漂い個性的だ。しかし、その香りもスッと引くので厭らしさは無く、代わりに五百万石らしからぬ確りとした米の旨味と爽やかな甘酸っぱさが支配する。最後は強めの酸と苦味が短い余韻を形成。
モダンな日本酒のバランスではないが、程よい個性がある。
数日置くと、辛みと酸味が増し、非常にクラシックな日本酒の印象に。ドッシリとして、これは和食にマッチする!
呑んべいになった日 H29/3/14〜24
朝日 純米。甘さ控えめスッキリ後味ほのかに辛味苦味。
純米大吟醸 寒紅梅 朝日100% 精米歩合50%
遅咲き瓶火入
まずは冷やして
香りも、含み香も味も全体的に優しく感じる
温度上げる、時間が経つと、違う顔みせそう
炭酸のような刺激
フルーティーな吟醸香
美味しいお酒です!
純米酒 山田錦 早咲き生
開栓直後の微炭酸のような発泡は、守破離を彷彿させる。吟醸のような含み香があり、盃が進む。生燗もまた円やかさが増していい。一升瓶でコスパのよい1本シリーズ。美味い。
飲んだのは純米吟醸。僕は元々この酒蔵が作っている日本酒ベースの梅酒が好きで、この度初めて飲みました。味わいは軽すぎず、重すぎずと言った感じ。飲みやすいですが、2日目の方が味がしっとりして来たような気がします。
FUYUのうすにごり
優しくて酸味あり。好き💕
2017.01.22 酒虹
「寒紅梅 純米吟醸」フルーティさの後のほのかな甘み。スッキリしてます。
純米…濃醇な酒ばかりの中だと霞むので最初に呑むべき食中酒。
茶碗蒸し激烈美味ッ!!!
スルスル呑める甘さで、
柔らかく舌を通り抜ける。
食中酒ですね。
純米しぼりたて生原酒
冬のうすにごり
今風、うまい
純米うすにごり「しろくま」 精米歩合60% 五百万石使用
上立ち香は控え目、わずかに炭酸を感じる。心地好い酸味やちょっとした辛味と渋味がキレを生んでいる。フレッシュさとちゃんとした味わいもある。洋風の味に合いそう。
純米酒 遅咲き瓶火入 五百万石
三重の新しい蔵だそうです。
三重の地酒らしい辛口でスッキリした飲み口です。頑張って欲しいですね!
純米大吟醸
スッキリして飲みやすいけど、ちょっと薄いかな(^^;
香りがすごくよい。
トレセ
これは王道
TORECE 13
アルコール度数13%と軽い飲み口。
遅咲き 瓶火入れ
伊勢志摩サミットで出された3種のお酒、その1
最近話題の三重の酒。
純米大吟醸。ちょっとガス入ってたけど、とろっとして甘みもある。15度だけど結構しっかり味付いてます。
純米吟醸 山田錦
常温で香りが立つが、口に入れると香りとは裏腹にスッと切れる。コスパに優れた美味い酒。手羽先とのマリアージュは素晴らしい。
美味しいゆず酒!!
ゆずの甘さがどんどん進んでしまいます(*´▽`*)
純米酒 早咲き生
キツすぎない香り
含むと甘酸っぱさと、フレッシュな酸
後に残る苦味が食と合わせるとちょうど良い
2日目は甘味が強く残りフレッシュ感は消える
どちらも良い
小田商店にて購入 720ml 1096円
純米大吟醸 早咲き生
上立ちはすっきり
含むと酸味旨味甘味が同程度のバランスの良い味わい。マスカットを思わせる味わいもある。生らしい爽やかさ。
酸3旨3甘2