寒菊
寒菊銘醸
みんなの感想の要約
寒菊銘醸の日本酒「寒菊」はフルーティで甘酸っぱく、メロンやグレープフルーツの香りが感じられる。苦味や酸味もあり、一口目から美味しさを感じられる。また、橙海やMonochromeといったバリエーションもあり、香りや旨み、酸味、甘みなどがバランスよく調和している日本酒として人気がある。
みんなの感想
総乃寒菊(ふさのかんぎく) New Sensation 2023 コシヒカリ90 うすにごり無濾過生
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊 純米大吟醸 True White 2023
→ 何年振り?と言うくらい久々の寒菊。随分とメジャーの仲間入りしてますね。
含むと、うーん、なるほど、人気出るねーと言う甘美味い酒。よく、大人のサイダーとかジュースとか表現するけど、これはもはや「ジュース」そのもの。日本酒苦手でも間違いなく呑めますね。
OCEAN 99
ワダヤ 720ml
精米歩合: 55%
度数: 14度
甘酸っぱい、リンゴのような感じ。スッキリ。酒臭さなし。
純米大吟醸 無濾過生原酒 雄町
寒菊雄町50 無濾過生
少ししゅわっとした感じ、甘い
甘さが結構ずっと舌先に残るけどそこまでくどくはない
昨年買いそびれた寒菊Trueの
飲み比べをしたいと思います。
Red(おりがらみ)🆚White
どちらも雄町100%の純大吟!
さぁ、Whiteを飲みます🫡
こちらはおりがらみでは無いので、
クリアです。
甘みの主張が強く、ちょっとデザート酒みたいに感じ。
食中酒としては、大分厳しい。
俺には甘さがきつ過ぎる😓
どちらかと言うとWhite<Redの
判定です。
しかし、3日目になったらWhiteの方が味が落ち着いて来たのか、
大逆転になりました。
時間経過も含めて飲み比べを堪能出来ました🤗
購入額 ¥2012(720ml)
昨年買いそびれた寒菊Trueの
飲み比べをしたいと思います。
Red(おりがらみ)🆚White
どちらも雄町100%の純大吟!
さぁ、Redを飲みます🫡
おりがらみなので、まずは
上澄みを飲んでみます。
まず感じるのはガス感ですね。
しかも細かいシュワシュワ。
甘みも十分に感じれて美味いです。
さらに撹拌して、おりを絡めると
+シルキーさが増します。
飲み比べしてみると、コチラのRedの方が好みでした。
しかし、3日目になったらWhiteの方が味が落ち着いて来たのか、
逆転となりました。
時間経過も含めて飲み比べを堪能出来ました🤗
購入額 ¥1980(720ml)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸Ocean 99
銀海-Departure- 無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸 Ocean 99
白銀海-Snow Sea- にごり無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸Ocean 99
凪-Spring Misty- うすにごり無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸Ocean 99
銀海-Departure-無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸Ocean 99
白銀海-Snow Sea-にごり無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
寒菊(かんぎく) 純米吟醸Ocean 99
凪-spring misty-うすにごり無濾過生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
OCEAN99
4に近い
スッキリ→甘い→辛い
の順番で変化して面白い
晴日純米大吟醸 蜂蜜みたいな旨味
久々の寒菊です。
甘酸が心地良い酒でした。
くいっくい飲んじゃいますね。
GWで飲める酒のラインナップは、
自分的にそこそこ気になるのを
揃えてるので開けるのが楽しみです😊
予定と肝臓を気にしながら、
次は何を開栓しようか?と
考えま〜す👋
購入額 ¥1595(720ml)
OCEAN99 Series 銀海-Departure- 無濾過生原酒
香り良し
にごり
生酒
後からピリッと
フルーティ
酸味スッキリ系、飲みやすい
Horaizon。微炭酸。羽州誉。安定の甘味と味。
寒菊(かんぎく) 39-Special Thanks
2021
おいしい酒倶楽部(八王子)
お気に入りの寒菊飲みます🫡
2022年も残りわずかとなり、
この「Special Thanks」な年だったかな?という事を思い出しながら開栓したいと思います。
雄町を39%まで磨いて醸したお酒との事。
甘みが有りつつ、純大吟のキレイさ。+ガス感。コレは美味しいですね。
今年も色々楽しく美味しく飲めれたけど、来年も肝臓気にしながら良いお酒を楽しめる年になります様に🙏
購入額 ¥2420(720ml)
あまったるい
無濾過生原酒 山田錦50。微炭酸ではない。風味豊かで味しっかりだけど穏やかな甘み。
純米大吟醸 monochrome