
賀茂鶴
賀茂鶴酒造
みんなの感想の要約
賀茂鶴酒造の日本酒は、広島県産の日本酒であり、吟醸辛口や純米大吟醸、純米吟醸などの種類があります。香りはフルティーで、口当たりは甘く、後味はキレが良いと評されています。他にも果実のような香りや華やかな香り、落ち着いた味わいなど、さまざまなタイプの日本酒が揃っています。広島のお土産として喜ばれる美味しい日本酒として評価されています。
みんなの感想
酒の秋山
甘め 後味に喉キュッと
本醸 爽快辛口
大吟醸 50%
ほのかな米の香り、お米のストレートな味わい。
清酒 賀茂鶴 大吟醸 双鶴
(+)香りが良い。フルーティ・華やか。
(-)アルコール感(喉にくる感じ)が少し強い。
(常温)鼻からの香りが強い。アルコール感が強い。
(冷や)鼻からより喉からの香りが強く感じる。アルコール感は少し弱まり飲みやすくなる
ソーダ割、香りもよくアルコール感が軽減され非常に飲みやすい。(酒:ソーダ=1〜1.5:1)
最高
賀茂鶴
一滴入魂
やや辛口
飲みやすい
名古屋城 名古屋駅で購入。愛知の地酒かと思ったら賀茂鶴でした。
広島錦
純米酒
辛口のスッキリした飲み口です。
蔵元でしか購入出来ません。
安くて、辛口
さっぱりしていて、うち好み
大吟醸で、ないところがいい
吟醸原酒 寿々 かおりはフルーティー 口に含むととろっとしている。 辛口。
賀茂鶴 本醸造
弱ヨーグルト、茶碗蒸し。常温は軽くスムースでほんのり後引く甘く旨味が後から少し。徐々に甘味がくっきりし、最後ピッとアル。少し吟醸感も。嫌味なし。常温は推奨の熱燗の方が甘味、立体感が出ていい。少し苦い。いずれにしても甘さ控え目で軽快なので食中酒に◎和食向き。うまうま
純米吟醸 慶々 香控えめ やや辛め 特徴なし まーまー
賀茂鶴大吟醸特性ゴールド
広島に帰るとこれを良く飲む。
桜の金粉も入っていて、縁起もいい。
飲みやすくて、すぐボトルを2-3本開けてしまう。
広島のお土産。キレのある辛口、お米もしっかり感じられる。
荷札酒 月白 純米大吟醸 しぼりたて:雪冷えでは甘さ控えめ スッキリした飲み口と酸味
まあまあの酒、と思ったら花冷え〜涼冷えになると香りが広がり、旨味も出てきて美味しいお酒です
生囲い
お値打ち。
辛口、喉たまらない!!
日本酒呑んでる感がとても良いですね!
樽酒
クセもなく飲み心地がよい
喉を難なく通るイメージ
びっくりするくらいの飲みやすさ。
フレッシュな感じ
広島の賀茂鶴酒造
さらさら飲みやすい。食中酒に良さそう。
塩を振った豆腐。しかもセブンイレブンの小さいやつが良い。という話を聞いて試しました。素敵。
カレーパン、揚げおかき、焼き芋と合わせてみました。
この中ではカレーパンが特に良かったです。