
賀茂鶴
賀茂鶴酒造
みんなの感想の要約
賀茂鶴酒造の日本酒は、広島県産の日本酒であり、吟醸辛口や純米大吟醸、純米吟醸などの種類があります。香りはフルティーで、口当たりは甘く、後味はキレが良いと評されています。他にも果実のような香りや華やかな香り、落ち着いた味わいなど、さまざまなタイプの日本酒が揃っています。広島のお土産として喜ばれる美味しい日本酒として評価されています。
みんなの感想
特別本醸造 超特撰特等酒 720ml ¥1,518 (税込)
1.8L化粧箱入¥3,531 (税込)
ふくよかな香りと程よいコク
。
燗酒に最適。燗にして旨味が増し、料理の味を引き立たせる。
「燗酒コンテスト」で、2011年から2013年、3年連続金賞受賞。 2011年には最高位である大賞を受賞。その後も2018年と2019年には2年連続で「プレミアム燗酒部門」金賞。
アルコール分:15度以上16度未満
原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
精米歩合:60%
原材料:酒造好適米100%
仕込水:賀茂山系天然伏流井水
寒造り純米酒
精米歩合 65%
再 2025.3.18
賀茂鶴 荷札酒 槽場汲み 純米大吟醸
広島
青冴え。
甘口。美味しいお酒です。
製造日が半年前だからかスーパーで3割引だったので買っちゃいました。久しぶりの賀茂鶴です。
自分の中で賀茂鶴は辛口のイメージなのですが、常温だからか優しく甘い香りがして、口に含むと水のような飲みやすさで優しい甘みを感じます。
そのあとから優しい辛味が追い掛けて来て、最後は米の旨味が口の中に残る優しい味わいです。
税込1,649円也(フレンドマート)
定番酒のしぼりたて
フル〜っ
て感じからの平板
嫌いじゃない
四杜氏四季酒 純米 ひやおろし 広島県産雄町100%
吉池にてツレが購入
過熟して酸味も気も抜けたグレープフルーツ?
生ハムアボカド、刺身のブリヒラと鯵、ナムルはフルーティ〜( ꈍᴗꈍ)
厚焼玉子、切り昆布煮、ブロッコリーとサラダチキンのバジルマリネonベビーリーフ、枝豆は後味辛ぁっ〜!!!( ゚д゚)
1,573円 (税込)
晩酌には良いけど★4つではないかなぁ~
ツレは★4つだって
ドライ感とマイルド感のバランスが良い
四杜氏ひやしざけ
賀茂鶴 にごり酒
スッキリした甘口
甘いので食中酒という感じではない。
にごりの粒子?が細かい感じがしていて、にごりというか日本酒でもにごりでもない別物というイメージ
アルコール度数は低めなので、よく冷やしておくとスルスルいける。
冷やすと少し米由来の酸味が出てくる感じがする。
やはりご飯と一緒じゃなくて単独で飲むほうが美味しく楽しめる。
純米吟醸
生囲い純米生貯蔵酒
特別本醸造 蔵出し原酒
樽酒
720ml ¥1,456 (税込)
芳醇な味わいの「賀茂鶴」を杉樽に貯蔵し、 杉の香りも楽しめる。
樽酒特有の香りとコク、旨み。
賀茂鶴の酒は創醸以来「アマ・カラ・ピン・ウマ」の四拍子揃った味を心掛けている。
2020年の『全国燗酒コンテスト』の特殊ぬる燗部門(にごり酒・古酒・樽酒・極甘酒などの種類を45度で審査)で金賞。
純米生酒。匂いも甘みも控えめ。
日本酒を飲まない後輩からの戴き物なのですが、その後輩も貰い物だそうで製造年月は2021年11月と8ヵ月前なので、保管状態が心配です。
雪冷えで飲みましたが味には問題無かったです。
それどころか国賓にも振舞われたお酒だけあって
気品のある味わいでトッテモ美味しかったです。
ちなみに、『双鶴』は『そうかく』と読みます。
推定税込5,500円也(購入ルート不明)
甘く懐かしく
爽快な飲み口。
甘味がある。
甘すぎず、優しくてにごり
大吟醸 金箔入り
酒やビッグ下川原店 本醸造爽快辛口天然伏流井水仕込アルコール度14度以上15度未満精米歩合69%日本酒度+5酸度1.1
スーパーマーケットバローで、商品入替えなのか一本だけ3割引で売っていたので購入しました。製造から3ヶ月経過しているだけなのに2,200円のところ1,540円はお買い得でした。おそらく正月用の売れ残りだと思います。
味の方は、万人受けする上品な吟醸香とお米の旨味とのバランスがとれた繊細な味わいです。
税込1,540円也(valor)
純米生囲い。
口当たりまろやか。甘め。重め。
津山にて、大吟醸50%
飲み口軽い、薫酒