
鶴齢
青木酒造
みんなの感想の要約
青木酒造の日本酒「鶴齢」は、純米吟醸や純米酒、生原酒、濁り酒など幅広いラインアップがあり、香りがほのかに香るものからフルーティーで個性的なものまで揃っています。味わいは、スッキリ辛口からしっかりとした飲み応えのあるものまでさまざま。口に残るアルコール感や旨み、苦味までバランスよく表現されています。特に純米大吟醸など高級な酒も取り揃えられており、果実のような香りや広がる優しい旨味が特徴です。飲みやすさや爽やかさも兼ね備えており、様々なタイプの日本酒を楽しめる酒蔵と言えるでしょう。
みんなの感想
新潟・南魚沼市の酒、鶴齢
愛山100%使用
精米歩合57%
純米吟醸
鶴齢までが愛山を使用とは
いい意味で期待を裏切らない
辛口仕上げ。
もう少しアルコール度数が低いと
飲みやすくなると思うが(^^;;
ひやおろし 特別純米
3.5
少し口当たりがシュッわって感じ
新潟県。純米生原酒。すっきり旨口
新潟・南魚沼市の酒、鶴齢
山田錦100%使用
精米歩合65%
純米酒
久しぶりの鶴齢。
広島名物小いわしの天ぷらと。
ええなぁ〜(*´∇`*)
程よいお酒感。
スッキリ、水みたい
甘め。
ふくらみがある。
じわじわ旨みがくる。
鶴齡の愛山のやつ
求めている鶴齡はこれじゃない
上品だけど、鶴齡に上品さは求めてなーい!
特別純米 鶴齢
舌にピリピリあるけど、奥に米の旨味と甘味
新潟にしては辛口だね。
純米酒
辛口
@あさだ
飲みやすい。少し鼻に抜けるけど許容範囲。
にごりざけの純米生原酒。
開けるときに30分以上かかる活性タイプ。
開けたて、二日後ともに味わいの変化はなく辛口寄り。上澄みだけだとギリッと辛いが、濁り込みでボディ感が出る。強すぎない程度の華やかな香りは食事を邪魔しないものの、アルコール感は強く感じる。
燗でも個性にブレはなく、ドライ主体の中に柔らかく添える程度の旨味が出る。
個人的には甘さは来れでも良いが、旨味はもう少しだけ出してほしい。
冷酒だとドライなスパークリングワイン的に飲めるので良いかもしれないが、これだったらワインの方が好きかな。
2022年4月7日
君島屋^_^
甘味と酸味が良いバランス。
軽快でドライな飲み口。
鶴齢 純米大吟醸
新潟県産/越淡麗を100%使った純大吟。少し華やか。トロミのある旨味。遅れて苦味(ちょっと気になる)。粗い。純大吟としては凡庸。開栓4日目〜まったり甘味&落ち着き。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
鶴齢純米酒とばっけみそ
普段デパートで日本酒は買わないのですがまさかの値引きシール♡一升瓶2,530円→1,771円(税込)に。これは買うでしょう!半年しか経ってないし。
立ち、含み香は軽いアル香、全体的にスッキリとした味わい、甘旨酸も程良く感じキレも良し。ただ冷酒だとアルに始まりアルに終わる感は否めない。で燗をつけて燗ざまし。酸が立って膨らみ柔らかい味わい、バナナ香も。燗ざましだと☆4つ。
ばっけとは北東北の方言でふきのとうのこと。独特の爽やかな苦甘味が冷酒のアル香を消して鼻腔をくすぐる。美味しい。燗冷ましには焼き鳥が◎
特別純米 生原酒
3.6
香りはそれ程ながら、ほのかな甘み→スッキリ
蛤のお吸い物と合わせて素晴らしい
新潟県南魚沼市
駒込「みや和」にて頂く。
飲み口が良くす~と入る。
純米吟醸 五百万石 生原酒
鶴齢
純米大吟醸
美味しい
86
特別純米 山田錦
生酒(加熱処理無し)
原料米:山田錦 100%
精米歩合:55%
アルコール度数:17度
甘辛度:やや辛口
まろやかな口当たり
雪男 sakeyell II
アルコール分15度
製造年月2021.07
ブレンド酒第二弾
昨年よりアルコール感強し。
コスパはまあまあ。
1.375k税込
鶴齢 純米超辛口 美山錦100%使用
令和二年度醸造 R2BY
香り控えめ。米の旨味もある辛口(辛さのが勝る)。キレも良い。もう少し甘味があると好みかも。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
鶴齢 純米吟醸 愛山
酸と甘さを感じるかおり。
純米吟醸から想像されるより強く米の旨味があり、酸は思ったよりも感じない。苦味が強く、アルコール感も強め。
※追記
開栓一週間後は
酸がかなり増え
夏酒な印象。
二週間後は酸も苦味も穏やかになり、かなり飲みやすい印象。
純米吟醸 愛山
鶴齢の雪室