
鏡山
小江戸鏡山酒造
みんなの感想
蔵隠し 完熟純米
製造年月 ????
1800ml
とてもスッキリしてるが甘くて香りもある。料理にも合わせやすいけど、お酒だけでたのしめる日本酒
純米大吟醸 香味芳醇
華やかな
飲みやすい
甘い
普通に美味しい
甘さはある。
キレに乏しい。
余韻系。
さけ武蔵 純米大吟醸生酒
精米歩合50%
アルコール分14度
蔵出し年月2023.04
大吟醸らしい綺麗さ、食中酒向き
単独ではちと物足りないか?
カネセ商店 1.98k税込
鏡山 時の鐘 本醸造
1.8L ¥2,200(税込 2,420円)
辛くて重さも感じるのでアテ必要。
食中酒として良い。
コクのある落ち着いた味わい。冷酒~燗まで幅広く楽しめ、飲みあきしない。川越観光名所『時の鐘』をラベルに使用。
原材料:非公表
精米歩合:65%
日本酒度:非公表
酸度:非公表
アルコール度数15%
川越飲む蔵元で
純米吟醸
1800円ぐらい
ほどよい甘味と旨味
そのまま飲んでも美味い
11760+180=11940
鏡山(かがみやま) 特別純米無濾過生原酒
月夜のこころ。(橋本)
純米酒。槽絞り 瓶火入。物凄くスッキリ。スーツと沁み渡る。美味しい。何のツマミでも合いそうだけど、コッテリした品と合わせたいかも。本日は豚の角煮と共に。
貰い物なのだけど、どなたに頂いたか忘れてしまった(>_<) しっかりした辛口。悪くない。
純米新酒 搾りたて さけ武蔵60%
こうぜん
純米原酒
純米原酒 超ひやおろし
沖縄県 あるこりずも にて
※オレが苦手な生酛とか山廃っぽいです
純米原酒のさけ武蔵。カガミヤマ自体お初。
酒米は釜屋新八や花陽浴で飲んだことがあって、膨らみのある甘味と果実、旨味のフルボリュームな印象があったのだが、これは比較して淡麗で驚く。
開けて常温で3日置いたが個性は変わらず。香りは強くなく、寝かせたような香りも無しで、口当たりのやや硬い骨格とアルコール感は感じる。
燗にすると旨味が開いてくれるが、どちらかと言えばクラシカルな楽しみ方に限られるだろう。
香り、果実味がもてはやされる流行りの味わいには賛否あるが、逆にフレーバーが少ないというのも考え物だなと思わせる一本。これは個人的には今一つだが、古酒として冷蔵管理させれば化けるかもしれないとも思う。
愛山仕込み 純米大吟醸First Drip。ラベル可愛い。にごり。やや酸味は感じるが甘さほどよくいい。
フルーティーな香り。やや黄色付いている。初めにパイン様の旨みが最初に来る。後からやや酸味が追っかける。
『父の日』に次男からプレゼントされた一本ですが、大学生の身分なのに奮発してくれました。
4合瓶で5千円超えのお酒なんて自分では絶対に買えません。だからプレゼントしてくれたのかも知れませんが、もったいなくて飲めません。
ウソです。早速戴きました。
う〜ん、美味し過ぎて言葉に出来ませ〜ん。
推定税込5,500円也(阪急百貨店)
貴醸酒
甘過ぎない
鏡山 2022純米大吟醸
秘蔵にごり酒
小江戸鏡山酒造(埼玉県川越)
酒米:愛山、精米歩合:50%
AL度数:10
いわゆる吹き出しもの
開栓は、栓を緩めて閉めてを繰り返さないと噴き出す酒。なんとか怒りを鎮めようやく味見
味はシルキー濁酒スパークリング
トロッとした味わいと濁り酒の甘み。その後酸味と苦味が同時に舌から喉を刺激する、まさか濃厚な旨味凝縮なダイナマイトボディ!
それでもオリはしつこさを感じなかった
初。芳醇濃厚。
すっと飲める、少し甘口な感じがした
ンマー((((;゚Д゚)))))))
季節の雄町を購入。スッキリの中に甘み旨苦味を感じるライトな一本。
一番好きな純米大吟醸はお高いので、お楽しみはこれで。