
栄光冨士
冨士酒造
みんなの感想の要約
「栄光冨士」は山形県の冨士酒造が造る日本酒で、甘くてスッキリした味わいやフルーティーな香りが特徴です。原料米には愛山や出羽燦々などを使用し、山形酵母を使って醸造されています。また、限定品も多く、季節や年次によって味わいや香りが異なるのも魅力のひとつです。豊富なバリエーションの中から自分好みの味を見つけることができるでしょう。
みんなの感想
今年も安定の美味しさでした。
純米大吟醸無濾過生原酒 七星
夏酒STARS第一弾 出羽の里50%
きいと
純米大吟醸 無濾過生原酒 愛山
酵母 山形酵母 度数 16.6度
酒米 愛山 精米 50%
酒度 -6 酸度 1.6 アミノ酸度 1.0
4BY 5.3 1833円/720ml
4月30日開栓。愛山シリーズ。甘く妖艶な上立ち香にトロリ丸みのある口当たり。先ず、意外と酸っぱ甘味。栄光冨士的に力強い甘味と苦味で〆めて、相変わらず旨い。5月3日完飲。
風刃 辛口純米酒
すっきり辛口飲みやすい。珍しい
Hirai 2023.04.28
純米大吟醸
辛口、でもしっかりした味わい。
純米大吟醸 無濾過生原酒
赤磐雄町
『MAGMA 〜原始乃胎動〜』
沖縄県 灯にて
純米大吟醸 無濾過生原酒 酒未来
酵母 山形酵母 度数 16度
酒米 酒未来 精米 50%
酒度 -1 酸度 1.6 アミノ酸度 0.6
4BY 4.12 1899円/720ml
4月26日開栓。酒未来リレー飲み。上立ち香はバナナ感。口当たりは思ったよりサラッと。先ず酸苦味強めで、いつもの濃厚な甘味の下支えはあるものの全体的には控えめでドライ感。5月28日完飲。
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 森のくまさん
熊本城復興祈念酒2023
ファンシーな名前の熊本県産米を使いながら、味は結構どっしりとしている。
煌凛 純米大吟醸無濾過生原酒
やや甘い口あたりながら、柔らかな香りと後口はすっきり
全体に華やかな印象 うまい
うまい!甘い!
純米大吟醸 無濾過生原酒 山形酵母
酒未来2022 50% 仕込乃陸號
多嘉屋
ぽんしゅや 三徳六味
栄光冨士 出羽燦々 純米大吟醸 無濾過生原酒 煌凛
2023/3/29 @tabi 体調○
綺麗な甘さと香り
2024/4/2 @tabi 体調◯
綺麗な甘さ、旨さ、香り
純米吟醸大吟醸
無濾過生原酒 愛山
評価:甘くてエキゾチックな果実味
ってものすごいんだけど…
確かに甘いけど、フルーティさが
なんともいえない、いろんな味が
します♪
お花見にはぴったりなラベルだけど
きっちり冷やして飲みたい一本でした。
とても軽やか
栄光冨士 純米大吟醸 煌凛 出羽燦々を限界まで磨いて醸したお酒。華やかな感じと、上品で芳醇な果実味でまろやかな飲み口。後味もキレよくいい感じ〜
栄光富士 純米酒無濾過生原酒暁乃翼澱絡み2023
流石の栄光富士、酸味と旨さがまさに。
生酒
やや苦味あり
うまい
純米酒 無濾過生原酒 暁乃翼 澱絡み 2023
製造年月2023.2
1800ml
榮光冨士 純米酒 無濾過生原酒 暁の翼 澱絡み
亀戸の老舗。桝本の弁当を頂いたので、今日は長谷川酒店にて春酒を購入。美味しく頂きました。
寿限無 純米大吟醸
フルーティで雑味がない味
でも旨味というか甘みは舌にだいぶ残る
お酒単体で楽しむ方がいいかな
栄光富士 MAGMA
→ またまた栄光富士。でも「MAGMA」はお初です。
含むと、予想した程甘味を前面には感じず、むしろ辛味すら感じる。裏ラベルに「オマチスト必飲」とあり、葡萄感もあるものの、まだ開いていない感じ? 少し時間をかけながら、もしくは温度が上がった方が良さそうです。
栄光冨士 純米酒 暁乃翼 澱絡み いつもの栄光冨士に比べると甘さは控えめ。それでいて、苦さと強めのガス感が味わいを引き締めます。飲み口は、にごりだけにまろやかだけど、苦味が後味を引き取ってくれる!
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 THE PLATINUM
2023/3/2 @tabi 体調○
ジューシーだけど、スッと入ってくるキレの良い甘さと旨さ
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 THE PLATINUM
2023/3/2 @tabi 体調○
ジューシーだけど、スッと入ってくるキレの良い甘さ