
いづみ橋
泉橋酒造
みんなの感想の要約
神奈川県の泉橋酒造が製造する「いづみ橋」の日本酒は、山田錦や神力などの米を使用し、生酛や無濾過生原酒も取り扱っています。辛口や中口などさまざまな味わいがあり、爽やかな酸味やしっかりした旨みが特徴です。燗にすると美味しいという口コミもあります。おりがあるため底の方はまったりしているとの意見もあります。すっきり軽めの味わいや、スッキリした後味が楽しめる日本酒として人気があります。
みんなの感想
黒とんぼ 生酛 山田錦100%
精米歩合65% ぬる燗から上燗くらいが良い
いづみ橋 しぼりたて 楽風舞
55%16度 海老名の酒蔵の新酒
味わいはやや渋味を含みつつ酸味あるお米の旨味。後に滋味あふれる感じで温めた方が旨味が増すかも。濃い味に合わせやすそう。
タイプ旨滋 渋2酸3旨2甘1
下記は酒蔵のサイトより
楽風舞(らくふうまい)は、今年の初めに全国で登録されたばかりの新しい酒造好適米で、良食味品種である「どんとこい」と酒米品種「五百万石」を交配したものです。
その新品種をいち早く地元で栽培し、今年の新酒として紹介させて頂いております。
いづみ橋(いづみばし) 楽風舞 しぼりたて とんぼの越冬卵と雪だるま
おいしい酒倶楽部(八王子)
秋とんぼ。楽風舞。神奈川県。すっきり辛口。
恵 青ラベル 生酒
海老名産山田錦100% 精米歩合58% 美味かった。時間が経つと甘味も。
秋とんぼ 山田錦 精米歩合80%
お燗がやはり美味しい
清澄度高く、やや黄昏色。
アルコール臭香る。
しっかりした口当たりでドライな喉越しが一気に。^_^
いつの醸造か書いて無いが生酛である。
黒とんぼ
恵 青ラベル
いづみ橋(いづみばし) 赤とんぼ
純米吟醸 楽風舞
おいしい酒倶楽部(八王子)
秋とんぼ 雄町 生酛純米酒
精米歩合65% アルコール度16度
新しく買った酒燗器の人肌燗がちょうど良い
夏ヤゴ momo13
神奈川県産神力100% 精米歩合60%
アルコール度13度 口開けは酸味が強めですっきり。一晩経つと色も濃くなる感じで深みのある味に。2年前の酒をブレンドしてあるからか
夏ヤゴ13 山田錦100% 純米酒 生酛
軽い酸味ですっきり
地元で大切に育てた山田錦を自社精米(扁平精米)で58%まで磨き、手造りで丁寧に仕込みました。
製造方法には特殊な麹菌や酵母菌などを使用せずにトラディショナルな方法を2000年の発売以来続けている、辛旨口のやさしい吟醸酒です。
白い花や柑橘系の爽やかで優しい香り、口当たりは艶やかなでスムーズ、味わいは山田錦ならでは旨口・甘味・酸味が一体となったバランスの良いタイプ。
仕込み水の硬水から来る透明感、ミナラル感も特徴のひとつ。日本酒度(+3~+5)のキレのある爽快な味わいです。
神奈川県いづみ橋
泉橋酒造
夏酒のナツヤゴ
蔵でしか買えない純米生原酒
とんぼ9号 山田錦 純米酒 生酛
山田錦にしては力強い
いづみ橋 純米酒 まさるや限定品
いづみ橋酒造。純米生酒。
美味いんだけど、いづみ橋は、いまいち口に合わず。
夏ヤゴブルー 生原酒 生酛 山田錦100% 精米歩合65% アルコール度18度
生酛の割にすっきり。日が経つと分厚い味が。
とんぼ8号 山田錦 純米酒
精米歩合65% アルコール 18度
口開けは辛め 2日目はまったり。
恵 海老名耕地 厳選海老名産山田錦
確か西武池袋本店で買った気が…
黄色い〜!
日本酒の香りか?これは??
子「ウイスキー。炭酸割りで飲みたい。」
なるほど〜それだ。
既にいい感じに割ってある水割りだ。
LIFEの「ワインと楽しむオードブルセット」が合う〜
ツレは★4つと言って一人で半分開けてしまった〜
私はちょっとでいいや〜(;´∀`)
とんぼ7号 楽風舞 純米吟醸
さっぱり美味かった
純米大吟醸 特別限定酒 槽場直詰
しぼりたて生原酒
家呑み
秋とんぼ 雄町
蔵元佳肴 いづみ橋(海老名)
生酛仕込 桃色黒とんぼ
蔵元佳肴 いづみ橋(海老名)