
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
会津宮泉は福島県の宮泉銘醸が造る日本酒で、辛口でありながら甘みと酸味が軽めで、飲みやすい特徴があると言われています。香りは穏やかで果実を思わせる芳醇な香りがあり、口当たりは柑橘のスッキリした香りが感じられるとされています。また、後味にアルコールの辛味があり、甘さや果実味がしっかりと感じられるという評価もあります。発泡感や軽やかな飲みごたえがあり、美味しさを感じることができる日本酒であると言われています。
みんなの感想
バランス良き
初しぼり
純米にごり酒
酵母無添加純米生酛 火入れ
酒米「夢の香」使用。甘みや旨みがしつつも、日本酒感がするので、あまり舌に残る風味はしない。味はしっかりしつつも飲みやすい。
福島県会津若松市
駒込「新鳥」にて頂く。
淡い香りで少し酸味がありキレもいい。
純米酒 火入
精米歩合60% アルコール16%
ほんのりとお米らしい良い香りが立ち、そのまま口に含むと綺麗な辛さ、その奥に柔らかくもしっかりと輪郭のあるうま味の広がりを感じる。
吟醸火入れ
秋あがり
熟成純米吟醸
愛山(雄町と山田錦からできた酒米)の中でも剣愛山で作ったお酒。香りがいちごっぽい。味も、甘みと日本酒感、旨みが相まってストロベリー感を感じる風味。
純米吟醸 福乃香 50% 火入れ 樋川
純米吟醸 福乃香 50% 火入れ 樋川
會津宮泉 純米吟醸 山田穂 (兵庫県産山田穂100%)
あっさり、おしとやかな華やかさ。奥ゆかしい。食事を邪魔しないし、スルスルいける。最高 ★4.8
純米酒 火入れ
今宵は「会津宮泉」で乾杯。
口に含むと穏やかな吟醸香。リンゴのニュアンス、僅かに糠も感じます。口当たりはしっとり。味わいは酸味とコクがありながら、辛口の仕上がりで、そのバランスが秀逸。じわりと残る余韻も良いですね。最近飲んだ中では、食中酒として指折りの一本。通年シリーズのようなので、購入しやすい点もオススメです。
秋あがり
純米吟醸
3.5
宮泉 純米酒
純米吟醸 福乃香 火入
旨みとコクがしっかりしつつも後味はスッキリして飲みやすい。
會津 宮泉
純米吟醸 山田穂
宮泉 純米吟醸 渡船2号
旨みがしてほんのり吟醸感がして飲みやすい
純米酒 一回火入れ
精米歩合60% アルコール16%
ほんのりとお米らしい良い香りが立ち、そのまま口に含むと綺麗な辛さを感じ、その奥に柔らかくもしっかりと輪郭のあるうま味の広がりを感じる。
純米酒雄山錦
精米歩合60% アルコール16%
宮泉酒造の季節限定品。
軽快な酸と華やかで上品な香り。
発泡感もあり、キレキレの辛口で爽やかな味わい、しっかり感じる旨さとコクでいつの間にか無くなるお酒!
福島・会津若松市の酒、会津宮泉
兵庫県産 渡船2号100%使用
精米歩合50%
純米吟醸
ホンマに美味い(*´꒳`*)
十四代みたい
岡山2日目
かなり酸度が高い。
バナナ風味
純米酒 雄山錦 火入
メロンのような果実味に淡麗感がバランス良くする旨み。
純米吟醸渡船2号火入
口当たり清涼感ある辛みと酸味、それがすぐさま甘みとコクに変わり 鼻から強い香りが戻る
転がすと辛味と旨み、コクが強くなり、飲み下すとふわりと残り香が次の一口を誘い、舌にはじんわり味が残る