花邑
両関酒造
みんなの感想の要約
花邑は、甘みが豊かで華やかな香りが特徴的な日本酒で、純米大吟醸や純米吟醸、純米酒などさまざまなタイプが存在する。特に出羽燦々や秋田酒こまちといった銘柄が人気である。その味わいは、甘味が強く、豊潤でしっかりとした旨みがあり、後味にも特徴がある。限定生産など、特別な工程が取り入れられていることもあり、日本酒愛好家には人気の銘柄である。
みんなの感想
本日は土用の丑の日なので、鰻の白焼きと一緒に…。
鰻に負けない、旨味と腰のある酒。
少しトロッとした感じで、香りもたち、ルスルスと喉を通りぬける酒。
料理にも負けない美味い酒でした。
プロトタイプからメジャーデビューの出羽燦々での生酒。
開蓋直からメロン系の吟醸香、飲み口はフレッシュジューシー。
花邑 雄町 純米吟醸 火入れ
とてもうまい酒だった。飲んだ瞬間のフルーティな感じはほどほどで、苦味、アルコール感は感じることもなくサラッと飲みきれるお酒。飲み終わった後に感動出来るくらいの酒だった。
純米酒 美郷錦
hm55 純米吟醸 生 秋田酒こまち ActⅣ
酵母 ー 度数 16度
酒米 秋田酒こなち 精米 55%
酒度 -6.1 酸度 1.0 アミノ酸度 ー
30BY 31.5 3380円/1800ml
6月24日開栓。花邑のプロトタイプとして限定との事。上立ち香は微かに華やか&爽やか。口当たりはサラッと、先ず、丸い甘味に、酸味は強くないと思うが全体の味を支配する感じでスッキリ感。苦味はアクセント的に控えめ。飲み進めるとコク甘旨味も感じられ旨い。2日目以降、更に非常にマイルドフレッシュな甘旨。でも流石に甘旨がくどくなる感。6月30日完飲。
純米吟醸雄町 生酒
豊潤旨口 食前酒
上尾 石川家 @3200
⭐️4.5
上品で、すいすい呑めるのに
薄くない
スゴイ
純米酒 三郷錦。ややこってりちょい甘酸味。
花邑 酒未来
念願の花邑!
フルーティで甘い。
花邑 純米吟醸 酒未来
甘苦い感じ。香りが爽やか。
味は薄め。アルコール感ちょいありかな?
4.1!
花邑 純米酒
美郷錦
開栓直後はアルコール感が強く、苦味も感じたが、1週間経って飲んだら香り控えめでサラッと飲める味わいに変化してきた。若干の苦味は感じるが、苦味もうまく味わいにまとまって美味しいお酒。
甘いけど美味しい
「花邑 純米酒 美郷錦」香りはほのか、少しとろみを感じる旨みと甘み。なんかほっとする優しい味わい。
花邑/酒未来 3,340円 地酒のこやま
純米吟醸 酒未来
純米 美郷錦 一回火入れ
スルスルとした飲み口、きれいな味わい。
花邑。純米吟醸。雄町。令和初日の一杯。ほのかな甘味を感じつつ米の旨味・コクを十二分に堪能!最後にわずかな苦味の余韻を残し、飲んでしまうのが勿体無い、このままずっと口の中に含ませておきたいと思わせる最高の逸品!
花邑 純米吟醸 生 出羽蝶々
精米歩合50%
柔らかな香りと口に含んだ時の舌触りが非常に滑らか。
甘みの後に優しい酸味がバランスよく美味しい!
甘口。飲みやすいお酒です。
純米吟醸 生 出羽燦々
念願だった花邑!お花見をしながら美味しくいただきました。素晴らしいお酒でしたがあえてちょっと厳しめの星4です。同時期に雄町の生酒も手に入ったのですがこちらがまた楽しみです。
今年も生を、その2。
開栓した瞬間に、ジューシーフルーツは安定の旨さです。
今回完飲まで、1週間となりましたが、最後まで美味しい変化を楽しめました。
花邑 純米吟醸 生 雄町
口に含んだ瞬間はパインのようなフルーティな香りが来るが、すぐにアルコール感と酸味が来て、最後に旨味と苦味が来る。バランスが非常に良く、食中酒でも単独でも飲める。飲み終わった後にまた飲みたいと思える日本酒。明日以降の味わいも楽しみ。
さすがに美味い
純米酒でこのフルーティーな香り旨さ⭕️
花邑 純米吟醸 出羽燦々
両関酒造(秋田県湯沢市)
酒米:出羽燦々、酵母:
精米歩合:50、AL度数:15
生酒の華やかな香り、味わいわ少しピリッとした感じ。酸味の味わいもキツくなく、とても飲みやすい酒