
麒麟山
麒麟山酒造
みんなの感想
伝統辛口
癖がなく飲みやすい普通酒
一口目程良い辛さとキレ
味わい淡麗でゆっくり口で転がすよりは短めに飲み下す方が好き
和食全般と合いそうな、毎日飲みたくなる味
特別熟成 やわらか〈秋香〉
アルコール分15度
精米歩合60%
製造年月2023.08.22
久しぶりの濾過火入れ、アルコール感抑えられてる、乳酸感がうっすらと。燗もいいかも。
原信 1.4k税抜
しぼりたて 純米生原酒
飲みやすさ感じるのは最初!
あとからどんどんムワっと新酒感がやってくる
飲み応えアリ!
父に感謝
3.5
純米吟醸 紅葉
清酒感強く、キリッとした感じ
香りは華やか
食事とは会う
ポン酢のような酸っぱいものも会う
伝統辛口
割とスッキリしたキレのある感じ。
確かに淡麗の味がした、気がする
新潟県東蒲原郡
駒込「みや和」にて頂く。
淡麗辛口の基本のような旨さです。
伝統辛口ー辛口でややくせがあるがおいしい酒です。日々の晩酌用には最適です。
新潟県
まろやか✕淡麗
精米歩合60%
アルコール15度
永福町の京王マーケットで購入。燗にして飲んだが、旨味が強く、心地よい。
本醸造 伝統辛口
麒麟山 ぽたりぽたり
→ 新潟旅行で購入。10年ほど前に、緑のぽたりぽたりは呑んだことありますが、ブルーは初。
含むと、最初は生酒らしくない丸みを感じ、その後直ぐになんとも言えない独特な酸味というかアルコール感が押し寄せてきました。上手く表現出来ないけど、熟感を感じる香りもあり。
いずれにせよ、最近呑んでる酒とは少し毛色が異なり、これはこれで良い塩梅です。
輝 大吟醸原酒
酵母 ー 度数 17度
酒米 越淡麗 精米 40%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.5 5500円/720ml
7月31日開栓。ラベルは金環日食をイメージとの事。上立ち香はライトな甘爽やかで丸みのある口当たり。先ず、ベースはキュートで甘美な丸い甘味から辛口系の味わいに。苦味は若干強め。優しいと思いきや結構パンチ力がある。8月2日完飲。
東久留米 鈴屋
2000円台前半で買う一升瓶シリーズ
香り控えめで、優しい口当たり。
蜜のような米の甘さと、反するサラッと主張しないのど越し~辛さよりもウマクチ 注:星はコスパ指数
麒麟山 大吟醸 火鉢
裏書きに熱燗で飲む大吟醸と記載あり。冷酒で飲むとベリー感ありつつ淡麗辛口。クセなくスッキリ。白身の刺身とよく合う(醤油系とよく合う?)。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
三谷屋(きむちゃんママ)
麒麟山 なごり雪
麒麟山でにごり低アル
久保田はカルピスみたいな感じ。
麒麟山は甘さの柔らかい甘酒みたいな感じ。多少苦味。
にごりもかなり細かいので、ドロドロ感がなく飲みやすい。
飲みやすいから2日でなくなった。
重くなくてよい。
輝 大吟醸原酒
酵母 ー 度数 17度
酒米 越淡麗 精米 40%
酒度 +3 酸度 1.2 アミノ酸度 ー
2BY 3.10 5500円/720ml
1月26日開栓。大吟醸系リレー飲み。上立ち香はライトな甘さと爽やかでサラッとした口当たり。先ず辛口系の味わいにチリ感。ベースはキュートだがしっかりとした甘味。苦味は若干強めだが、やはり値段相応の旨さ。1月28日完飲。
超辛口
ながれぼし バランス×透明感。純米大吟醸。辛口な大吟醸。重すぎずスイスイ飲める。おとんが好きみたい。
紅葉
今年は少し喉に引っかかるかな〜
キレてる。辛口万能(??)。
おじさん好み感。
新潟
辛口
純米吟醸
少し米の風味。まろやか飲みやすい
2.8?金雲母。五百万石。瓶がカッコいい。後味スッキリの辛口。
ぽたりぽたり麒麟山 越淡麗。
香りはわずかな米の風味がする程度。
口に含んだ瞬間程よい甘さと苦味が感じられる。
後味はドライな辛さが続く。
余韻はジワリと生酒のアルコール感が上がってくる。
新潟特有の淡麗辛口ながら飲み飽きしない旨味がある。