
豊盃
三浦酒造
みんなの感想の要約
「豊盃」は津軽産の酒米「華想い」を使った青森県の酒造「三浦酒造」の日本酒です。甘さは控えめで酸味も少なめで、華やかさがあります。魚料理に合う華やか系の酒とされています。純米大吟醸、純米吟醸、特別純米など、さまざまなタイプがあります。また、豊盃米55、国産米、山田錦、掛米豊盃米など、使用する酒米も異なります。生原酒や直汲みのタイプもあり、フレッシュで飲みやすい印象があります。全体的には味わいのバランスが良く、美味しいという口コミが多数ありました。
みんなの感想
香りはフルーティー、味も柑橘っぽい感じがするが甘くはない。後味はキリッとしている辛口。おいしいお酒です。
純米吟醸 直汲み生原酒。フレッシュ、フルーティー。青リンゴ風味。
特別純米 旨辛口
辛口とはいえドライさはさほどなくあくまでもすっきり。何にでも合うまさに旨辛口
スッキリとした香り。後味のキレは良い。アルコール度数18℃で、この酒のまろやかさを感じる。
特別純米 にごり生酒
純米吟醸 直汲み生原酒
口当たり甘め。
味はしっかり辛め。
後味まで残る。
純米吟醸
③豊盃
A.Q.E(青森県内有志蔵元ユニット)「純米 HANAHUBUKI 70」<豊盃 田酒 八仙 鳩正宗>4蔵作品セット」
同一酒米、同一精米歩合、同一酵母、同一ラベル、同一黒瓶にて発売する唯一無二のプロジェクト。
こんな飲み比べが出来る面白い商品がある事を知ったので購入してみました👋
折角なので、同じガラス盃に
注いで飲んでみます。
◾️初日
4種類の中では、1番濃厚に感じた。
◾️2日目
感想変わらず。
・・・っと言うか、
比較の為、同じ盃に同じ容量を注いで飲み比べしようと試みたけど、もう訳分からん。
俺のバカ舌👅には、然程蔵の違いが分からずキャパオーバー😫
何か無理くり違いを感じようと
考えちゃって、楽しく飲めない。😱
はいっ、もういいやぁ〜🙌
面倒くさぁ〜い!
俺は利酒師じゃ無いしね🫠
購入額 ¥1485(720ml)
※ 4本セットで¥5940の為、
1本あたりの金額で表示
豊盃純米吟醸生酒
この銘柄らしく、ベースは甘味のある香り、純米吟醸にしては香りはやや抑えめに思う。
開けたてはやはり甘さが目立ってしまったが、開栓してから数日経って飲んだら、僅かにチョコレートのような角の取れたなめらかな甘さに変化し、少し美味しくなった気がする。
ひやより温度が上がってきた時の方が美味しかった気がする
まぁそこそこでした。前評判だけは良かってんけどね…
直汲み生原酒純米吟醸
飲みやすさ高めで甘め
夏を感じられる☀️
「ん」 純米酒 精米歩合70% アルコール13% 安い、旨い、覚えやすい、三拍子揃っお酒!ほのかな香りと、優しい味わいで飲み疲れがしない晩酌酒。純米酒なのにアル添酒のようにスイスイ飲めるお酒に仕上がって、冷や良し、ヌル燗良しのコスパ良きお酒!
弘前にて購入、三浦酒造豊盃『ん』新酒を自宅で嗜む、一緒に購入した『いがメンチ』と『ばくらい』弘前と八戸の代表的なあててで新酒を流し込む青森県の味と香りをとことん楽しめました。満足、
ウル虎
ホウハイ純米
3.5 甘すぎず つまみに合う
特純 k8(k6の変異)豊盃米口開け3.8ひねた感じ 3日目黄色くなって木桶の様な後味
Koubo No.7
フルーティな感じ
白ワインみたいな日本酒
創作和食と日本酒 よねざわ
とろっと甘めだが辛みもあり。4に近い。
サラサラした飲み口でほんのりした甘みがあり、清涼感がある味
豊盃(ほうはい) Koubo No.6
特別純米無濾過原酒チャレンジタンク
おいしい酒倶楽部(八王子)
純米大吟醸『一期ニ会』
沖縄県 あるこりずも にて
豊盃(ほうはい) 特別純米
旨辛口 無濾過原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)