
ソガペール エ フィス
小布施酒造
みんなの感想
香り、少しセメ香。
含むとシュワ〜。1回火入れなのにすごくフレッシュ。結構辛口と言える。口の中で転がすと、やはりセメ香、あと梨系の感じ。日本酒というより、やはり白ワインのイメージ。少しの苦味あるか?でスッキリ消えます。
肉とか濃いめの料理でもいけそう。
日本酒けど、もし、このレベルの白ワインを居酒屋でもめたら(経験できてたら)ワイン好きになれたと思う。たぶん、ワイン好き〜💕とか言ってる女子に何も言わなければ、日本酒とは気づかないと思える日本酒(笑)
ネメロシス きもと 生 6号酵母
苦渋みを感じるミネラル感。優しい甘味からスッキリとした酸味。若干硬いのかな。温度があがると香りが膨らみます。
開栓数日後もだれずにしっかりした作りを感じます。長い間寝かしても面白いかもしれません。
やっと飲めた。
期待しすぎて思っていたより…
酒器を変えてもう一度飲んでみたいかな。
香り高め、すっきり
後味苦し
ワイナリーで作った日本酒とか・・・私の様な日本酒初心者には飲みやすいお酒でした^_^
口に広がる香りが良い意味で、独特。すっきりした味わい。
右のやつ
ワイナリーの日本酒
『ペールエフィス』というワインがあり、その名を入れているのはワイナリーの日本酒だからか?
飲みやすい。
ソガペール エ フィス ヌフ サケエロティック
美味いことは美味い。けど、物珍しさが先行してる感じ
「トロワ」サケエロティック
ソガペール飲み比べ第6段。協会3号酵母で醸したもので、3号酵母は広島の酔心から分離されたもの。
強力な酸渋味にトロッとした旨味が主体の甘旨味。その後、強めの苦味がやってきて〆を飾る。旨味がやはり強いノスタルジックな旨さ。
2日目、まろやかになるかと思いきや、苦味が結構出てきて意外だった。
昨晩の備忘録2
仙台市内の日本酒バー、旅籠(はたご)さんにて。
二杯目で宮城から浮気してこちらをいただいてしまいました。
思ったよりも酸が立つような味わいだったと思います。
精米歩合59%だが香りは軽くあまり感じなく、吟醸香もほとんどない。アタックは甘め、やや重めのボディで洗練されたという感じはない。ガスが残っていてその分だけ若干のフレッシュさと軽さを感じられる。酸味はほぼなく弛い印象で量を飲むには向かない気がする。酢の物や柑橘の風味がある料理の方が合いそう。
「ヌフ」サケ エロティック 純米吟醸生原酒
年度末で忙しく呑めなくて…
今日は愉しませて頂こうじゃないか♪
フレッシュな吟醸香の奥に米感。
酸味主体で爽やか。少しの苦味で纏まりの有る日本酒やね。米風味が意外に有るね
アプリ内で『ライスワイン』っぽいと良く目にしますが、自分的には日本酒らしぃと感じるんだけど…。新政シリーズの方がワインっぽくない?
ま、旨い酒ですよ。
4号瓶なんでスグ空けちまうぜ
「ヌメロアン」 サケ エロティク
とろりとした濃厚な旨味、そして若干の甘味。そこに強力な酸苦味がやってくる。旨味は「出汁」感を感じさせる独特なもの。洗練されていないが明治期的な味わい深い旨さ。
ヌフ 美山錦 生もと
はじめてソガペールエフィスで生もとですがなかりしっかりとした味で濃い味付けの肉料理にも合いそう
1.5Lのボトルの良いところは冷蔵庫に納まるとこ
「ドゥー」サケ エロティック 生酛
精米歩合:59%
純米吟醸 生原酒 美山錦
精米歩合59%
酒度+2 酸度2.5
長野のソガペール エフィス 「ヌメロ ヌフ9号 2013」。見た目と名前がもうワイン。味もスッキリ上品、ほどよい酸味で白ワインのよう。
入り口の酸味、チーズとの愛称抜群
工程はおなじ。でも、6号、7号、9号酵母と、酵母の違う。酵母の違いでお酒の味が変わる。最高!
ドメーヌ ソガ ペールエフィス ヌメロシックス
このシリーズにしては淡麗で飲みやすい部類。
おとなしめの香りは6号酵母の特徴なのかな。キレイな感じだけど、日本酒らしさを感じる味わい。
ドメーヌ ソガ ペールエフィス ドゥー
下北沢『こうぜん』にて。ちょっと独特のクセがあって好み別れるかなー。
二週間かけて飲む。最後の方の甘さは優しく酸も良い感じ。レモンと炭酸入れると爽やかで華やかな食前酒となります。