
三千盛
三千盛
みんなの感想
超特。やや酸味すっきり辛口。
純米大吟醸
多治見食べて呑んでみんなでばんざいにて
アテの馬刺のニンニクが荒ぶるので三千盛をチョイス。
合う。(`・ω・´)=3フンス
フルーティだけど淡麗?
ツレは淡麗は否定
揚出しも合うのでアテ選ばないかも。
これは★5付けてもいいんじゃないか?
ん~~5で良いか。
ツレも★5だって~
ピリッと
純米大銀機だけど+15
純米酒の香りがありスッキリしてるが、
数値通り大辛口
香るしぼりたて
酵母 ー 度数 15.8度
酒米 美山錦 精米 45%
酒度 +16〜17 酸度 ー アミノ酸度
6BY 7.1 1650円/720ml
3月16日開栓。春酒・にごりリレー飲み。やや爽やかな上立ち香に口当たりはサラッと。先ずドライ辛口系で軽やかな味わい。酸味は控えめで下支えの旨味を感じつつ、全体的に高精米歩合の透明感もあり旨い。3月18日完飲。
純米ドライ 純米大吟
燗で。淡麗とてもスッキリした風味。辛味が強い風味。
香るしぼりたて 純米大吟醸 生酒
今宵は岐阜の銘酒「三千盛」で乾杯。水のようにスッキリした味わいで有名ですが、このシリーズは初めていただきます。
ふわっと果実のような香り。柑橘や青リンゴのニュアンス。さりげなく、そして爽やか。アタックは軽やかですが、それなりに旨味やアルコールを感じる強さもあり、生酒ならではといったところでしょうか、
後味はキリリと。若干の渋味がアクセントになっているように思いました。野菜・山菜の天ぷらなどに良く合いそう。これからのシーズンに向けての購入、アリかもしれません。
「三千盛 銘醸」香りは控えめです。飲み口はサラッとしてほのかな旨みで後味に少し辛みがあります。御燗にすると、少し酸みがでてきます。
ちょっと独特な風味。ちょい辛
香取屋 蒲田
スッキリ辛口で仄かな甘さ。
キリッとしすぎてないのが純米吟醸の力だと思う。
超特原酒
酵母 ー 度数 18度
酒米 ー 精米 45%
酒度 +17 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 6.12 1530円/720ml
1月12日開栓。にごりリレー飲みは一旦休みで昨日に続き辛口と言えばコレ。相変わらずのコスパ。やや爽やかな上立ち香に非常にサラッとした口当たり。先ず辛い辛口系の味わいで強い当たり。甘味はなくライトな旨味のみで正に辛口。二日目は落ち着いて飲み易くなった感。1月14日完飲。
飲みやすい!
極辛口
純米大吟醸 冬にごり。微発泡、やや酸味あり、スッキリしたにごり酒。
辛口 アルコール感
純米生大吟醸酒
香るはつしぼり
スッキリ。むしろすっぱいくらい
強めのアタリと、口に広がるほろ苦さは個人的には癖になる。ただ癖になるくらいなので、好みが分かれそうなお酒ではあるかもしれない。
2024年12月3日紬季にて
三千盛の香るはつしぼり。
生酒の純大吟です。
香るとあるけど、吟醸香は無い。
でもラベルにある通り、
から口です。
キレが良くサッパリスッキリな味。嫌じゃ無い。
この味だから、食中酒に最適。
今日の晩飯は、キムチ鍋で
またコレが合う。
最後のチーズおじやにもGOOD👍
あっという間に四合瓶が空きました🤭
購入額 ¥1604(720ml)
癖はないが、辛口?なのかな?割と口に合う気がする
純米大吟醸、古酒
冷酒
ドライー!って感じ
つきみさけ
冷酒
スッキリ、ドライ
美味しい
純米大吟醸 香るすずみざけ
から口
純米大吟醸
Active Sparkling 夏にごり DRY
純米大吟醸 生 雄町 45%
きいと