
白鶴
白鶴酒造
みんなの感想
値段:720ml 1650円
やや甘めでフルーティーな飲み口
辛口のような舌のピリピリ感はしないが後味が強い
日本酒初心者にはちょっと強く感じるかも!
純米古酒 濃醇仕立て
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 70%
酒度 -4 酸度 2.3 アミノ酸度 2.3
19BY 29.3 1600円/500ml
11月11日開栓、色味は古酒らしく上立ち香も若干の古酒らしさ。口当たりはサラッと感。意外と酸味があるスッキリした味わいに苦味が入って〆る。11月20日完飲。
灘の生一本 白鶴錦100%使用 純米酒
白鶴というと昔ながらの日本酒というイメージだったんですか、いやいや、そんな事なく美味しいですね。
口の中でふわっと広がって、すっと切れていくので、どんなツマミにも合いますよ。
酒蔵の売店にて購入。
白鶴錦の白鶴版。雨後、作、これ。が、良い順番だな。白鶴さん切れのいい、好きなお酒ですよ!
辛口。
蒲田の居酒屋にて 基本の日本酒といった感じ
酒造資料館限定 蔵酒!
Hakutsuru.
Junmai ginjo alcohol banana not much finish.
Junmai daiginjo good. Some alcohol on finish. Some fruit too. Revisit 12/7/17 at Zushi. Dry, not much finish. 3.5 stars.
Sho-une JDG. Alcohol. Not much complexity. Alcohol! 2.5 stars. Revisit 2/7/19. Dry, not much going on. Alcohol on finish. 2.5 stars.
特別純米山田錦
千年の宴。
白鶴 上撰 ハンディー 醸造酒(300ml)
兵庫県神戸市東灘区・白鶴酒造㈱
月桂冠や大関などのメジャーな銘柄は、一定以上の旨さがあり裏切られることが少ない。この白鶴もまた同様である。芳醇さがもう少しあれば星4つになのに、やや残念。しかし万人受けするだろう味は安心できるものである。
2018. 5.22 自宅
軽く苦味がある
あったまりましょうね
荒駒 純米生原酒。白鶴か…と最初は見くびっていたのも確か。しかし、なかなかどうして、いい仕事してるじゃないですか。上立ち香は強いアルコール臭で苦手な部類なのだけど、口に含むと程よいグレープフルーツのような酸味と甘みがワイルドに押し寄せつつ、最後にアクセントとしての苦味を残してキレていく。こりゃ驚いた…。普段何気ない地味な女の子がとても可愛く見えてしまう瞬間を形作っている。
純米酒 神のまにまに
酵母 自社酵母 度数 14度
酒米 白鶴錦 きぬむすめ 精米 70%
酒度 +4 酸度 1.6 アミノ酸度 1.1
28BY 29.10 1404円/720ml
12月4日開栓。神戸大と白鶴の共同開発のお酒。上立ち香は殆ど感じず。全体的にサラッとして、先ずはライトな甘味が先行。酸味は控えめで余韻は苦味だが、味わいを主張するというよりは、全般的に良い意味で控えめな感。12月5日完飲。
白鶴 荒駒 純米生原酒
生貯蔵酒
魚民。
山田錦
魚民。
純米酒 神のまにまに
酵母 自社酵母 度数 14度
酒米 白鶴錦 きぬむすめ 精米 70%
酒度 +4 酸度 1.6 アミノ酸度 1.1
28BY 29.10 1404円/720ml
10月13日開栓。神戸大と白鶴の共同開発のお酒。上立ち香は殆ど感じず。全体的にサラッとして、先ずはライトな甘味が先行。酸味は控えめで余韻は苦味だが、味わいを主張するというよりは、全般的に良い意味で控えめな感。10月15日完飲。
大吟醸
優しい味✨
大吟醸
フルーティーだが、ややアルコール感あり。
時には基本に戻ろう 春の微睡みに乾杯。
白鶴 大吟醸
友達が寄ったついでに置いていったお酒。
そんなに悪くないじゃない^ ^
超特撰 白鶴 純米大吟醸 白鶴錦
酵母 ー 度数 15度
酒米 白鶴錦 精米 50%
酒度 +4 酸度 1.4 アミノ酸度 1.0
27BY 28.10 3000円/720ml
1月4日開栓。白「鶴」錦で酉年の飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。先ず丸い甘味に酸味は控え目、その酸味がジワジワと苦味に変わって、余韻は若干の苦味。2日目以降、結構旨辛口系のお酒かも。1月6日完飲。
JALの機内食では日本酒もチョイスできます・・・・
@ホノルル便
荒駒
酸味が強すぎる
メジャー過ぎて普段手にしませんが、イベントでいただきました。
淡麗で飲みやすい。