
萩の鶴
萩野酒造
みんなの感想の要約
萩野酒造の日本酒「萩の鶴」は、甘やかな青林檎&柑橘系な吟醸香を楽しめる生原酒です。濃醇な甘旨味と程よい酸と辛&苦でスーッとキレる味わいが特徴で、オリを絡めると全体的に丸みをおびたマイルドなテイストに変化します。果実の香りやフレッシュな飲み口が心地よく、柚子ポンのカキなど様々な料理との相性も良いと評価されています。また、華やかな香りとすっきり辛旨口が楽しめるさくら猫シリーズや、爽やかな甘さと微発泡が特徴のしぼりたて特別純米生原酒なども人気です。また、メガネ専用として飲みやすいけれども甘さや旨味が足りないという声もあります。イラストも可愛らしいデザインが多く、酒そのものだけでなくパッケージも愛されています。
みんなの感想
純米吟醸
純米吟醸 別仕込生原酒 桜ネコ。口当たり重め甘苦。
純米吟醸 別仕込
ちょっと甘めでふんわり酸味がある感じ。
飲んだのは「山廃純米」。山廃らしい酸と、濃厚な味わいながら、スイスイ入りました。
今酔の友二人目。澱の入った口当たりは熟成感もある旨味タップリ。一人目と違うのは、目に見えないシュワ感。これを寝かせて、白隆と素人を騙す(笑)玉川会長の企みを触り理解出来ますな。(笑)
🍶純米吟醸 宮城県
ややにごりあり
後味あっさり甘いお酒
果実味あり
酸味?発酵による炭酸??
春猫バージョン(=ФωФ=)
お米の甘みだけではニャイ!勢いある細かい発泡感に、パッケージの春ネコには負けないスパイシー感!シャキーンと冷えた状態で!
純米吟醸 別仕込み 甘口フルーティー香り華やか
今酔の友。むとう屋さん限定品。当たり前ですが、基本的な設計は変わらず、酸味と旨味が強結合した萩野さんの世界。ただ、旨味が強めかな?と感じつつ、寝かせるとより感じるであろうアルコール感と熟成感。前者は息子、後者は親父が醸す味なのかも。(*^o^*)
純米吟醸 別仕込 生原酒
美山錦 50%
采
純米吟醸 別仕込 生原酒
美山錦 50%
采
とてもどっしりとした重厚な旨さ
別撰。
柑橘系の酸が少し足りない。この少しがあるかないかで星5つになるかの差。
期待が大きいだけに星3つ。期待がなければ星4つ。厳しめです。
微発泡&薄濁り。甘すぎず、しっかりした味わいが印象的なこたつネコ。
萩の鶴 純米吟醸 別仕込 生原酒
こたつねこ 222ニャーニャーニャーの日。
要冷蔵のため冷やでいただく。
香りはスパークリングのアレね。
ほんのり甘いコメの香り。
口に含むと甘い。コメの旨味がきいてます。
とっても美味しいんですが、
濃い味大好きな私には少し物足りず…
純米吟醸生原酒 こたつネコラベル
原料米美山錦100%、精米歩合50%、アルコール分16度
猫の日にコタツネコラベル。おりがらみで微発泡。うまいっす!
別選 純米吟醸 生酒
㊗️羽生君、藤井君。宇野君も。青少年の情熱と冷静とを寿ぎながらの別選 萩の鶴。宮城の酒にしては個性的。特徴は香りとガス感。立ち香はラムネ様ですが含むと葡萄様。甘いけど旨味は控えめ、オリが循環する程のガスで苦味でキレる。なので甘いけど後は引かないので意外と食中酒でも。但し、お肉系。ミラノサラミとか、さっぱりとした日本のチーズがぴったんこ。楽しくなる日本酒😆
萩の鶴猫ラベルこたつ
今酔の友一人目。おりがらみの造り。いつも通りに旨みを切れある酸味を絡める事で、脳天に抜けるような味わい。これは本当に良い。ネコラベルはあまり縁が無かったけど、曜平さんの造りのベースを確認出来て満足。
純米吟醸別仕込 美山錦50%
生原酒 こたつ猫
采
純米生原酒、しぼりたて、本生酒。すわっと消える酸味と旨味。
萩の鶴 純米吟醸 別撰
穏やかなお米の甘い香り。極わずかに苺っぽさも。含むとやや控えめな甘みとハッキリ目な酸味が。ジューシー。フィニッシュに苦味渋味といったところ。
萩の鶴 純米生原酒
しぼりたて
香りはほんのり麹の香り。
少しアルコール臭。
飲むと少しの発砲感を伴い、
甘みとコクがあります。喉元過ぎるときは少し辛め。美味しい。
萩の鶴・純米生原酒・しぼりたて(´∀`*)フレッシュ、ピリピリ感あり、とてもよい味わい、バナナ🍌のような香り、デビュー当時の藤波辰巳みたい(笑)😋それではかんぱーい❗️
特別純米60%