鍋島
富久千代酒造
みんなの感想の要約
富久千代酒造の日本酒「鍋島」は、フルーティな甘口で飲みやすい特徴があり、香りや味わいも豊かです。甘みと苦みのバランスが良く、余韻も芳醇で長く続きます。クセが少なく、炭酸が強いなどの特徴もあります。また、冷やしても温めても楽しめると言われています。ダイニングや食事の際にも合うお酒と言えるでしょう。
みんなの感想
友人宅にて。
スイスイ進みます。
純米吟醸 雄町 火入れ
純米吟醸 山田錦 生酒 purple label。せっかくだし山田錦も飲んでみるか、と通販で購入。香りはグレープフルーツを感じさせる甘酸系、ツンと鼻に刺さり、アルコール感も微妙にある。含むと発泡感の後にじんわりと酸味の効いた甘味に誘われ、ほのかな苦みを残しつつ消えていく感じ。あー、飲みやすいし旨いよね。余韻を感じながらホッとしてしまうのであった。
純米吟醸 雄町 生 passion label。上立ち香は赤ぶどうを感じさせる甘酸っぱい、綺麗で雑味のないフルーティ感。呑み含むと、発泡感と共に甘苦が同時に押し寄せて来て、最後に苦味を強めに残して引き上げていく。ボディがライト傾向だが、飲んだ後に舌と喉に辛みというかピリピリ感がある。思っていた感じとは違うけど、充分に美味しいお酒かな…。苦味は食べ合わせで消せるだろうけど、食中酒としては少し甘味が残りすぎる印象。
鍋島 きたしずく
マッタリしてて、甘さがある。
桃の節句に程よい甘さ
純米吟醸 山田錦
purple label 生 29BY
コップに注がれると鼻の奥に即届く華やかな上立ち香、ジューシーさの先にわずかに苦渋感。後はすっきりキレる。
純米吟醸 隠し酒
純米吟醸生酒 五百万石
ラムネを苦くしたような微炭酸な感じ。すっきり癖がない。開栓3日目から旨味がのってきた。
昨日のオフ会で開けた鍋島のきたしずく。雄町系統の酒米。北海道米はちょっとしたブームですね!味はほとんど覚えてませんが、去年のきたしずくよりは口当たりが良くなったという微かな印象(*´-`)
純米吟醸 五百万石50 生酒 オレンジラベル
一杯目からの鍋島。
安定感半端ないです。
山菜の天ぷらとともに。
@目黒 まました
チリから友達が一時帰国したんで開けました。
グイグイいけてしまう。
鍋島 特別純米 生原酒
無調整、無加水 口当たりはトロっとして、濃い旨味 後で少しアルコールを感じる
香りゆたか。旨味ひろがる、ほのかな酸味。
大吟醸 限定品 山田錦35%
三十六萬石
采
鍋島 特別純米 Classic
安定の鍋島です^ ^
鍋島 純米大吟醸 愛山
鍋島 純米吟醸 五百万石 生酒 オレンジラベル
先日、投稿したものはお店で最後の一杯だったので、改めて購入です。
やはり山田錦のパープルと比較してアタック控えめの酸味、苦味強め/長めですね。
ただ、口開けした時の香りはやっぱり鍋島という感じでたまらなかったです。
(1/28追記)
開栓後3日目で甘みが強く/長くなり苦味が控えめになりました。このくらいの方が好みです。
山田錦
しぼりたて 純米吟醸 無濾過生 New Moon
2014年12月のものなので適度な熟成感。かまくら(鎌倉では無い)で飲んでいるが燗ができないのが残念。横に置くだけで冷やになる(笑)
純米吟醸 五百万石
最後の一杯だったので単純に比較できないですが、正月に飲んだパープルラベルの香りとアタックの方が複雑さと余韻があり好みでした。
純米大吟醸 兵庫県特A地区 山田錦
うまし
純米吟醸。
期待通りのうまさ。
甘みとシュワ感、アルコールの辛みがバランス良く良い。
つまみは、煮付けにするかな。
黒ムツの甘辛い煮付けが、酒の甘辛を隠し、辛みが前に出るけど良い感じ。
麹感のある旨味が際立つて良い。