
東洋美人
澄川酒造場
みんなの感想の要約
澄川酒造場の日本酒「東洋美人」は桃のような香りとほんのり甘口の味わいが特徴であり、甘みがありながらもすっきりとした口当たりを持つ。特に限定の純米吟醸や大吟醸シリーズでは、果実や花のような香りが豊かであり、甘みと旨みがバランスよく感じられる。一部の口コミでは、香りが控えめながらも飲むと口の中に広がることが特徴として挙げられており、山田錦や雄町などの酒米を使用していることも醸造の品質を高めているようである。結びつくことのできる旨みや甘み、そしてすっきりとした余韻が特徴的と言える。
みんなの感想
桃のような香り。ほんのり甘口。日本酒度-10
私の1番好きなお酒🍶´-
甘めで飲みやすい!
限定純米吟醸愛山 甘め
女神の夏の詩
純米大吟醸 山田錦
地帆紅 -じぱんぐ-
限定大吟醸
地帆紅じぱんぐ
香りは清涼感があり、やや酸っぽい雰囲気。色は透明に近い。
口当たりは中程度からやや柔らかい。マスカットやライチ系の香りが鼻にあがってくる。しっかりとした旨味と甘味に酸味があるので、軽快感がある。舌に留めても優しく、ピリッとした雰囲気は少ない。
飲み切り時はかなり優しく、余韻は甘味と旨味にすっきりさせる渋味がある。
アルコール度数が14度とやや低めなのが軽快な味わいになっているように思う。
久しぶりの東洋美人。4合瓶で¥1,485で安かったので購入。山田錦を使ってこのクオリティでこの金額は安い。
東洋美人 地帆紅 大吟醸
精米歩合 40%
16度
澄川酒造場 山口
9 東洋美人 山口 匂マスカット 甘い キレ良い
東洋美人 醇道一途純米吟醸
おりがらみ生
9.5 東洋美人 山口 匂スッキリ 味マスカット感 キレ良い ガス感なし
十の風
うすにごり
めっちゃ美味しい😋
純吟、愛山
芳醇で透明感が有りながらも後から旨みがグッとくる
梨系
純米吟醸
ほんのり甘いなかに喉越しにキレがある
好きな味。
すっき飲めて少し辛口。
食中に会う
うな衛門
酒味の蔵
東洋美人
醇道一途(じゅんどういちず)
純米吟醸 720ml
1530円
限定純米吟醸 羽州誉
醇道一途
女神の秋の歌 純米大吟醸 限定品 萩市産山田錦100%
おいでませ山口館にて1本あたり1,650円以上のお酒550円引だったので購入
甘〜い
砂糖?
なんだろう上白糖みたいなきつい甘さではないが、
粗糖みたいなコクはないかなぁ
アテは選ばない
タナカの柿の葉もKaferのサラダとお惣菜のお試しセットもノドクロの炙りもかなり辛いモチチ餃子店の黒白木耳のサラダ×蛸マシマシもLecker Bissenのローストチキンとラタトゥイユも合う〜( ꈍᴗꈍ)
1,815円(税込)のところ1,265円(税込)
お値段大盤振る舞いなので★も大盤振る舞いで
ツレは★4だって
東洋美人から展開される、限定品シリーズ『醇道一途』
酒米「愛山」から感じられる果実を思わせるような甘さと芳醇さが奥行きあって旨し~
しかもスっときれていく後口
しっかり冷やして奥行きを感じ余韻に浸りながら呑みましょう
香りは強く華やか、洋梨やマスカットのようなフルーツ感がある。色は透明に近い。
口当たりは滑らかで丸い。どっしりとした旨味と甘味があり、まるで洋梨を口に含んでいるかのよう。舌に留めると、本当に日本酒を口にしているのか分からなくなるほどのフルーツ感がある。巨峰や洋梨の味わいが凄い。
飲み切り時は力強いがするっと流れていく。余韻はトロッとした甘味と旨味の塊りが口の中に残る。
久しぶりの東洋美人。白鶴酒造が開発した白鶴錦を使っている。誰が飲んでも美味しいと感じるはず。
1升で¥3,300とこのクオリティを考えると安い。ちょっと贅沢な普段飲みにも、誰か知り合いが来た時に振舞うお酒としても良さそう。
久しぶりの東洋美人だったが、購入して大満足だった。静岡市のコメヤス酒店で購入。
ジパング
あまーいパート2
しゅわっと