鶴の友
樋木酒造
みんなの感想
髙島屋へ行った際に日本酒売場を覗いて見つけた鶴の友は完全ジャケ買いで、ラベルに一目惚れ。古臭い昭和の味かと思いきや香りフルーティーでスッキリした味わいながらも米の旨味はシッカリで、さすが新潟のお酒は期待を裏切りません。
淡麗旨口で飲み飽きせず、静岡のお酒に通じる所があり海鮮に合いそうです。
税込1,155円也(髙島屋)
新潟県新潟市
駒込「直菊」にて頂く。
純米酒だが旨みがあって飲みやすい。
言われた通りたしかに昔ながらの日本酒
ほんのりあまいけど、飲んだあとの感じが不思議な感じ
かの居酒屋評論家が絶賛していた物
暑いけど燗にしてみよ
別選 鶴の友。
純米酒ー辛口で重厚な美味しい酒です。
純米酒ー辛口で重厚な美味しい酒です。
純米酒 鶴の友
友人のおすすめ新潟の地酒
燗酒もいいかも。
上白
1800ml ¥1,890円
720ml ¥842円
殆どは蔵の近辺西新潟で流通。
非常に穏やかで柔らかい口当たりの中にも、一筋通った味わいを持つお酒で何ともいえない旨さがある。冷やでもお燗でも美味しく飲まれ、気軽なお酒。
純米酒
最強の食中酒
冷やで、お燗で良し。
新潟淡麗
食中酒だと思う温めて酸が解ける
脂肪酸臭、辛め、後味濃い
別撰 (本醸造)
口の中に残る香りが日本酒らしい。新潟の酒
別選 (本醸造)
鶴の友 別撰。
上白
普通酒。新潟市内の地元民の晩酌酒。淡麗辛口タイプだけど香り、旨味など主張し過ぎない柔らかな呑み口。一杯目の印象はラストに雑味というか渋みが残るけど、呑み進めると止まらない。新潟の普通酒って食中の水がわりになる酒多いなぁ。ICHIGOYA@新お茶の水
上白。濃厚。地元密着の蔵。
自分の好みとは異なりますが新たな日本酒の味を覚えました。
すっきりすっきり
アルコール
鼻にねちっぽさ
あとで、べっとり甘み
普通酒 上白 普段はあまり買わない普通酒。冷やで頂いているが、口に含むと普通酒の(添加アルコールの?)やや気になる味がして、これは後味まで続く。ところが、それ以外の飲み口は華やかさとすっきりした甘みがある。失礼な感想を言えば、意外と美味しい。お値段も安い。
新潟の下越の地酒
新潟でしか買えないと聞いた
常温~熱燗まで、おいしく頂ける
これぞ、毎日の酒といった感じか