![](https://sakenote-prod.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/attaches/c969eb5f-fb2a-4061-b7bd-ee6b3ecf1151/088F4183-0B9E-4FB0-865B-D02146637D60.jpg)
鶴の友
樋木酒造
みんなの感想
鶴の友 上々の諸白
口当たりがまろやかなのに、後味はすっきり。飲みやすいので、ついつい進んでしまう。度数は高めなので、飲み過ぎ注意。食中酒として最高の部類。
別選 精米歩合不明 アルコール16%
淡麗な味の中にもやわらかい味の膨らみをもち非常に旨味のバランスが最高。
ぬる燗だとほぼ白湯になってしまう恐ろしいお酒!
上白 精米歩合不明 アルコール15%
穏やかで柔らかい口当たりの中にも、一筋通った味わいを持つお酒で何ともいえない旨さがある。冷やでもお燗でも美味しく飲める。ぬる燗最高〜!
髙島屋へ行った際に日本酒売場を覗いて見つけた鶴の友は完全ジャケ買いで、ラベルに一目惚れ。古臭い昭和の味かと思いきや香りフルーティーでスッキリした味わいながらも米の旨味はシッカリで、さすが新潟のお酒は期待を裏切りません。
淡麗旨口で飲み飽きせず、静岡のお酒に通じる所があり海鮮に合いそうです。
税込1,155円也(髙島屋)
辛口すっきり デイリー酒向き
新潟県新潟市
駒込「直菊」にて頂く。
純米酒だが旨みがあって飲みやすい。
純米酒
精米歩合59% アルコール15%
純米酒らしい米の旨味が出て口当たりが柔らかく非常にコクのあるお酒。飲めば飲むほど味のふくらみに感動を覚える。
すっきりさっぱりとした日本酒
この前に英君を味見してしまったから余計にさっぱりした印象かも
でも料理にはあうよね
言われた通りたしかに昔ながらの日本酒
ほんのりあまいけど、飲んだあとの感じが不思議な感じ
お酒の甘みも感じる日本酒
飲みにくくはないけど、昔ながらな感じがする(苦笑)
別撰は手前の甘みが少ない
飲み会のやつは水系の飲みやすさ
純米酒
精米歩合59% アルコール15%
じわり染み入る、ふくよかな旨み。
コメの甘みと酸のバランスがいい。
ゆるりと円く、重くも軽くもない万能の食中酒。
ごはんの代わりにぬる燗でスルスル〜
いわゆるイマドキな食中酒とは別方向の食中酒。新潟系の淡麗感は想像通りですが、それだけではなくてアルコール感を感じさせる流れとそのタイミングがスバラシイ!まだまだ勉強不足を感じさせられます。
新潟酒だけツアーの戦利品その5。新潟駅周辺は日曜定休のお店が大半ですが、そんな中で「やぶさか」さんは我々を受け入れてくれました!同席させていただいた先輩方の日本酒談義はとても楽しかったです!
別撰
鶴の友 上白
本醸造 別撰
特撰ーやや甘口でくせもなく美味しい酒です。
純米 五百万石 59%
多嘉屋
ほぼ水!飲みやすい!
上白
純米酒 ひきしゅぞう
1.8L ¥2,425(税込 2,668円)
県外不出と言われている新潟の地酒。軽やかでお米の旨さが感じられる。少しだけ酸味を強く感じられるが、お米の旨味とマッチして、良いバランスとなっている。芳醇で素朴な旨さが魅力。また、冷やでも美味しく楽しめますが、お燗にする事で抜群の美味さが現れる。
原材料:五百万石
精米歩合:59%
日本酒度:非公表
酸度:非公表
アルコール度数15~16%
新潟・新潟市の酒、鶴の友・上白
スペック非公開
普通酒
前から飲みたかった鶴の友。
まずは普通酒ランクの上白。
熱燗にして
ゆっくり常温に戻る頃が
いい。穏やかな辛口。
特別美味いわけではないが
なぜか亡くなったじいさんを
思い出す。一緒に飲みたかった。
別撰ーやや辛口で口当たり良いおいしい酒です。
2021.10.21
長岡駅 魚仙
幻の純米酒とのこと。
美味い、安い、珍しい。
かの居酒屋評論家が絶賛していた物
暑いけど燗にしてみよ
お燗におすすめ🍶