
楯野川
楯の川酒造
みんなの感想の要約
楯の川酒造の日本酒「楯野川」は、軽いとろみと酸味が広がり、すっきりとした味わいが特徴的な純米大吟醸タイプのものが多く、甘さや旨味が強く、飲みやすく美味しいという口コミが多く寄せられています。また、現代的な華やかさや爽やかな酸味が出ているものもあるようです。限定醸造や季節限定版もあり、種類も豊富でどの銘柄も高い評価を得ています。
みんなの感想
SUSHI場ぁー げん家
純米大吟醸
美しき渓流
やはり現代的な華やかさがある
酸味が爽やかさを出している
ぽんしゅや 三徳六味 京都烏丸店
無我 ブルーボトル 山田錦 50%
生酒
レッド🟥
純米大吟醸 清流
酵母 ー 度数 14度
酒米 出羽燦々 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.3 860円/300ml
JR東日本パスで遠征。山形発のつばさ内で飲む。結構、旨味が強い。背後に微かな甘味はある感。
蔵元限定「紅蓮」
蔵祭りで飲んだ中で一番好きなだったので、買ったお酒。
時間を置いてしまった&スクリューキャップなのですが、なかなかいい状態です。ほんのりですが舌先で微発泡も残る。酸味と甘味バランスいいです
もちろん純米大吟醸ですが、スペックは割と不明。ブレンドでしょうね、出羽と山田?
純米大吟醸『無我』レッドボトル
〜6つの『無』、この酒にあり〜
沖縄県 蔵土にて
楯野川 純米大吟醸 美しき渓流
※2023.1
楯野川無我のブルーボトル。美味しくいただきました。
Challeng Bottle
蔵祭りの際に買って来た
若手蔵人のチャレンジ作
alc13%の低アル。甘さを目指したとのことで確かに甘いんだけど。。。甘いだけなんだよなぁ。。アルコールの出す辛みを抑えた結果なんだろうけど、酸味とかもう少し複雑みがあっても良かったんじゃない?という気持ち
#楯の川
爽流、純米大吟醸
楯野川 純米大吟醸 清流
甘さもあるがそれ以上にジューシーな旨味が強い。飲みやすい。
意外とさっぱりとした味わいで飲みやすい
楯野川無我ブラックボトル
スッキリ瑞々しく料理にも合わせやすい上品な甘さ
じっくり味わって飲みたい満足度高いお酒
純米大吟醸 主流 山田錦 50%
純米大吟醸 清流 出羽燦々 50%
楯野川 渓流 爽辛 純米大吟醸
本流辛口 楯野川 純米大吟醸
年末年始用に購入した日本酒(720ml×10本)のうちの一本が『楯野川 主流 純米大吟醸』なのですが楯野川には本流や清流、急流、上流、合流等色々あるみたいで、今回は限定醸造の『主流』を選びました。本当に限定とか残りわずかに弱いです。
🍓の様な甘い香りと共にお米の旨味が甘辛苦酸のバランス良く口に広がりトッテモ美味しいです。
税込2,145円也(地酒の奥広屋)
Shield 惣兵衛早生 純米大吟醸
精米歩合50%
アルコール分15度
製造年月2022.04
香り穏やか、酸味も薄目、渋味も少ない
食中向き
地酒屋サンマート2.145k税込
純米大吟醸たてにゃんVol.10 精米歩合50% リンゴ香 淡麗辛口 レモンの酸 旨味あり かすかに梨の風味水のように軽い
「楯野川 純米大吟醸 2023 卯 干支ボトル」香りはほのかに香ります。飲み口はシットリジンワリです。旨みと甘みが程よく、後味もジンワリと余韻が残ります。
口当たりは滑らかで、米の柔らかい甘味と旨みがある。飲みやすく、美味しい
純米大吟醸
甘口