
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
高千代酒造の日本酒「高千代」は、華やかでフルーティーな香りが特徴であり、飲み口はシットリとしてパインのような甘みがあり、心地よい旨みが感じられる日本酒です。フルーティで飲みやすく、辛口で安定感があります。また、辛口な日本酒もあり、キリッとした辛さとスッキリした後味が特徴です。さらに、他にもフワーッと柔らかでさっぱりした口当たりや、淡麗フルーティーで青リンゴ風味の味わいなども楽しめます。新潟県内限定の高千代酒造の日本酒、「高千代」はさまざまなタイプの日本酒を楽しむことができるブランドです。
みんなの感想
フルーティーな旨みで旨し
この2つ米が違うけど全然違いが分からない
バランスの取れた平均的な味
高千代の純米大吟醸だったが生酒の雰囲気でふなくち菊水に似ていて甘さが強すぎる。前回飲んだ時の感動は感じなかった。
愛山
愛山の甘さは少し苦手
無濾過生原酒
純米。
すっきり。
純米大吟醸酒 山廃
美山錦100% 純米酒 扁平精米
辛口無調整生原酒おりがらみ
スッキリした辛口、後に出てくる甘味もスッキリ爽やか柑橘系。
どんなおつまみでも美味しく飲めるお酒ですね。美味しいですよ♪
越後湯沢ながたや酒店
限定品 無調整 生原酒 一本〆。やや微炭酸。バランスいい。
からくち純米酒 美山錦
おいしい酒倶楽部(八王子)
日本酒というよりはアセロラジュース
しぼりたて生原酒 おりがらみ
香りは少なめで、基本甘い系。でも、それほどしつこく無いから料理にも合う。
甘いのが好きなら良いかも。
純米酒 高千代
美山錦 100% 日本酒度+19度
高千代の純米大吟醸を飲み途中にこの純米を開封したので味、香りの差をどうしても感じてしまう。
意外とぬる燗がいいかもしれない。
Takachiyo 59 森のくまさん
→ かなり久しぶりの「たかちよ」です。舌に絡むような甘味と同時に、爽やかな柑橘系の酸味を口の奥に感じます。キレがあるので、余韻の広がりは少なめ。よくある甘酸とは少し異なる印象ですね。なんとなく、レモンスカッシュ感もあります。(あくまで個人的感想で)。ジューシーで呑み易いのは間違いないですね。
秋あがり
すっきり
純米酒 無ろ過生酒
精米歩合65% 扁平精米
アルコール分15度
製造年月2021.06
夏酒?程よい辛さ
ケレン味なし
1.25k税抜
高千代 純米酒 おりがらみ かすかに甘い香りがするものの、がっつり辛口。キリキリにキレてます
CHAPTER SIX
純米吟醸 無調整生原酒
光屋 500ml 1,155円
精米歩合59% 扁平精米
度数 16%
酵母 協会1801
美山錦100%
フルーティ、スッキリ系
冷やで飲んだけど燗つけた方がおいしそうな味
冷や→熱燗からの
ぬる燗が1番好みだった
フルーツ感旨味弱
純米 無濾過生原酒 美山錦
おいしい酒倶楽部(八王子)
限定流通品
氷点貯蔵
冷やで飲むと、程よい旨味とキレがある。
辛口とあるがそこまで辛くないが、飲みやすい酒🍶