
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
旨味?大
Ai77(愛山の精米歩合23%)の酒です。ジューシーでフルーティー、愛山の米の旨味が詰まってます。
Takachiyo もりのくまさん スッキリしてるなかで、華やかな香りとほのかな甘みとキレがある。飲みやすいね。美味しかったー。
純米吟醸
無濾過生原酒
森のクマさん100%
花吹雪No.4
鳥山居。
甘口フルーティ。
香りが強く、旨味も強い。
たかちよ
新潟県南魚沼市 高千代酒造
純米大吟醸 2018.04
雪の心配が無くなったので久しぶりに六日町で雪国舞茸を食べたり高千代を購入したり。今回は山廃、生詰。旨いねぇ~高千代は。
あいまち
Takachiyo HANAFUBUKI
純米吟醸 59極シリーズ第4 華吹雪
来週一般販売される酒とのこと。甘旨酸のバランスよくキレイ。ひらがなシリーズよりも好き。髙千代酒造はいくつもブランド銘酒を出しているけど、個人的には巻機シリーズが好み。そば居酒屋太閤@高田馬場
今酔の友。米の旨味はをシッカリ感じつつ、引き締まったアルコール感と苦味がより強く感じる。+19然もありなん。(^o^)
takachiyo 愛山✖️雄町 純米吟醸 限定酒
500ml瓶なんです。旨口で好きなお酒だな
あいまち
純米酒しぼりたて生原酒。軽やかな甘味で飲みやすいが味わいはしっかり。バランスがよくつまみは選ばないが、焼鳥などがよいかな。
漢字定番の+19辛口の生バージョン。
たかちよから甘みを取っただけでは無い。
旨味を残しつつ生酒のフレッシュさは
ドライな口当たりも相まって料理との相性抜群。
+19の中で一番おすすめですね。
純米吟醸。1合750円。
旨味と酸味のバランスの良さが光る。
ピチピチとした発酵があり透き通る辛口。ほんのり甘い香り。まさに求めていた味!
Takachiyo59 純米吟醸無調整生原酒 一本〆 2018
辛さを求めて+19度。
香りはたかちよそのものです。
最後はピリッと舌に残る。
2018年最初の一本は、
ローマ字シリーズの2018チャプター1
たかちよらしい旨味のある甘みと
フルーツを思わせる酸味が極上です。
海外向けのためややサッパリしていますが
美味しです。
高千代純米活性にごり生原酒
アルコール度数高千代16度17度
精米歩合65%(扁平精米)
香りは弱めで味は弱めの炭酸感にしっかり旨味が感んじられそこまで辛くない辛口でした。
少し辛口より甘めよりで美味しい。
純米大吟醸 一本〆
純米大吟醸 一本〆
冷や飲むと最初はすっきりな感じ
少し温度上がると より一層旨さが増す
旨味が出てくるわ
[ポイント]2日目くらい
[セメダイン]なし
[ガス]なし
[甘味]☆☆☆☆
[酸味]☆☆
[苦味]☆☆☆☆
アルコール感強め
[ポイント]2日目くらい
[セメダイン]なし
[ガス]あり
[甘味]☆☆☆
[酸味]☆☆
[苦味]☆☆☆
香りよくてフルーティ