
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
高千代酒造の日本酒「高千代」は、華やかでフルーティーな香りが特徴であり、飲み口はシットリとしてパインのような甘みがあり、心地よい旨みが感じられる日本酒です。フルーティで飲みやすく、辛口で安定感があります。また、辛口な日本酒もあり、キリッとした辛さとスッキリした後味が特徴です。さらに、他にもフワーッと柔らかでさっぱりした口当たりや、淡麗フルーティーで青リンゴ風味の味わいなども楽しめます。新潟県内限定の高千代酒造の日本酒、「高千代」はさまざまなタイプの日本酒を楽しむことができるブランドです。
みんなの感想
高千代 純米大吟醸 山田錦
これも淡麗辛口。
越後湯沢駅 ぽんしゅ館にて
限定品 扁平精米 無調整おりがらみ
魚沼産一本〆全量仕込 活性にごり生酒 純米大吟醸
夏にぴったり。シュワシュワ爽快。
Takachiyo 59 純米吟醸 美山錦 生原酒
■蔵元:高千代酒造(新潟県)
■タイプ:純米吟醸
■原材料:米、米麹
■精米歩合:扁平精米59%(長野県産 美山錦)
■アルコール:16度
新潟県内限定流通品
純米大吟醸
生酒
酸味と、おりの旨味。
旨い!
純米酒 美山錦 最高!ベースにたかちよシリーズと通ずるフルーツ感と旨みは感じるが振り幅が大きくかなり辛い。食中酒としてはあり。
純米無調整生原酒おりがらみ+19
うわだちかほぼなし。
なめらかながらすっきりとした口当たり。最初は辛口??という感じだが、クッとした嫌味のないキレがよい。
口に含むと最初に甘みがきて少しとろみもある。そのあとすっと抜け、爽やかな清涼感を感じる。高千代の夏の大吟醸、冬の大吟醸より甘めに仕上がってる。
59Takachiyo CHAPTER FIVE 純米吟醸MORINOKUMASAN無調整生原酒
■原材料 米・米麹
■原材料・詳細 熊本 森のくまさん
■精米歩合 扁平精米59
■アルコール度数 16
使用酵母 1801
Takachiyo59」。英語のたかちよ、または コードネーム「ゴクタカ(59 極taka)」シリーズ。このシリーズは全国の酒米を「協会1801」で醸し、大得意の扁平精米技術で「59%」に統一し大吟造りで挑む意欲作。今回CHAPTER FIVEは熊本県産の「森のくまさん」を使用。熊本への応援の一環であり、食べても美味しいこの「森のくまさん」で醸したお酒。
純米 高千代
新潟県 高千代酒造
米、米麹
65%
15〜16度
720ml
ちょい辛口かな。
ツマミにも合う。
たかちよ
ある日 ぴんくのくまさんが
ピンクの酒はどれも美味しい。
香り豊かで美味い。
高千代 純米吟醸 花吹雪
2019/4/17 @ニューキタノザカ 体調○
ジューシー甘め
旨いな〜。 毎日呑みたい!
¥1,300
森のくまさん
純米大吟醸
新潟 越後湯沢駅で購入。
県内限定らしい。
ピンクラベル、美味しい。
こりゃ旨い😋
ブレるにもほどがあるやろ!
無濾過純米大吟醸。
甘みがうまかったわー
純米吟醸 無濾過生原酒 愛山 2018'3'21
新潟県のお酒
高千代酒造 うまい助 純米生原酒
冷酒で美味しく頂きました。
にがい
後味ある
でもうまい
スッキリ爽やかコクあり
うまい。
一本ジメ
無濾過生らしい、味わい