
〆張鶴
宮尾酒造
みんなの感想の要約
新潟県の宮尾酒造の日本酒「〆張鶴」は、鼻通りや喉通りが良いと評価されており、雑味が少ない清酒です。純米吟醸や生原酒など、さまざまなバリエーションがあり、ピリッとした辛口やまろやかな味わい、豊かな旨みなどさまざまな特徴があります。人気商品であり、バランスの良さや飲みやすさが際立つとされています。また、暑い日には冷やして、味を引き立てるためにはお燗がおすすめという意見もあります。
みんなの感想
すっきり、フルーティー
うまにゃにゃ
山田錦 純米吟醸 香り良くフルーティながら甘みを殺したスッキリした味わい。
同じ純米吟醸の純に無かった物が全て備わってる。燗にしても良いかと。
清酒 花
雑味がなく後味すっきり
〆張鶴 純
まろやかで飲みやすい。
非常にバランスがとれているので、
誰にでもすすめやすい
特別本醸造 香りよし 口当たりもいい感じ さすがに新潟 米どころ
〆張鶴大好きです。純はなかなか飲めないみたいですね。
純米吟醸 純
さっぱりぽん。美味しくするするいける。8.3点
〆張鶴 吟醸生貯蔵酒
夏の酒が大量に売れ残ってたようなので…スッキリして食中にも良いし好きなんだけどな
純米吟醸 山田錦
生原酒しぼり
お酒の味が濃い。
たくさんは飲めない感じ、飲んだけど(^^;)
フルーティーでは無い。
純米吟醸とからすみ。
ねっとり濃厚なからすみ。
酒を含むと、一瞬、魚の生臭みを感じけれど後は、サッパリ。
逆にからすみの濃厚な美味とアルコールの辛味。
吟醸香が、控えめかと思ったが問題なし。
久々の〆張鶴だか美味い。
飲みやすい 好きなタイプ
さらりと。あまりお酒強い印象はない。やっぱり原酒がいいなあ。
〆張鶴 山田錦純米吟醸
こちらは〆張鶴らしくない旨口寄り。純とは違うタイプだけど美味いね
〆張鶴 越淡麗純米吟醸
「純」飲み口は甘くて、口に含んだときにふわ〜といい香りがする、飲み込んだときにきりっと辛くて、甘いお米の余韻がわーっと長く残る。うま〜い
あの〆張鶴の原酒は濃い
純。とても飲み易い。
特別本醸造 雪
〆 張鶴純米吟醸純
吟醸香は穏やか。口に含むと香り甘辛酸苦すべてスワ~っとまとまります。
どこまででも飲めそう🍶
ぬる燗もいけます👍
一晩で一升空に(゜ロ゜)
スッキリ辛口!トロッとした感じが好きな人には物足りないか…。
スッキリ!さらり。
「〆張鶴 純 純米吟醸」
原料米:五百万石
精米歩合:50%
アルコール分:15度
日本酒度:+2.0
酸度:1.5
力強い酸味とフレッシュ感❗✨
悪くないかな❗✨
すっきりと飲める、フルーティーなお酒です。安定のお味です。