
澤屋まつもと
松本酒造
みんなの感想の要約
「澤屋まつもと」は、お米の風味豊かでキレのある辛口の酒。香りが豊かで飲みやすく、アルコール度数が適度。飲み比べると山田錦は透明で磨き臭があり、雄町は酸味と甘みのバランスが良い。五百万石は甘すぎず綺麗な味わい。微炭酸が感じられ、フルーティーな香りとドライな味わいが特徴。一部には洋梨のような香りが感じられるなど、さまざまな魅力がある日本酒だ。
みんなの感想
守破離 生
安くて美味しい
すっきりした飲み口
澤屋まつもと守破離生原酒。風の森と並行で開封。
新政No6 S-typeや風の森キヌヒカリ純米大吟醸との比較。
発泡感は少なめだけど存在感はあり、甘さも酸味も控えめ。いい意味でバナナみたいなもっさりとしていて優しい味。
その分、後味スッキリとはいかないけど個性的。
風の森のほうが自分の好みだけど、これはこれで面白い。酒の肴何が合うんだろう…
開栓注意の通り、発泡感あり。
綺麗な酒という感じ。
はせがわ酒店オリジナル
東條 特A地区 特上 山田錦使用
純米大吟醸 山田錦 コルクみたいな、ラベル。面白いので買ってみた。家飲みしまーす!
甘味があるが、酸が効いてピリピリ感があるためキレが良い。生酒のようなフレッシュさ。しかしながら、サラッとした感じでもなく旨口。 もう少し香りが立っても良い気がするが、程よい乳製品的な香りあり、旨い酒です。
まつもと 純米大吟醸
澤屋 まつもと 純米吟醸 雄町 生酒
『守破離』
軽やかな飲み口で飲み疲れしないバランスのいい味わい
料理を選ばず日々の晩酌にオススメ
京都の澤屋まつもと 守破離 純米酒。とにかくピチピチの活きが良いお酒。キレッキレの旨味が溢れてくる。これは美味いや。
澤屋まつもと
うるとら純米大吟醸
山田錦
精米歩合40%
16度
濃厚な味。米麹のような濃い米の味がする。
澤屋まつもと 純米酒 守破離 生原酒
精米歩合65% アルコール度数15℃
五百万石
上立香はフルーティな香りが少々。
水のようにスッキリな口当たりの後に、シュワシュワな微炭酸が舌先をくすぐると、程なく米の甘旨味がにじみ出てきたかと思うと、更にフレッシュな酸味が三つ巴となり見事なバランスでした。
杜氏さんは醸し人九平次の杜氏さんのお弟子さんだということで、納得!
純米。甘い。けど後味は甘くないから飲みやすい。
ワンカップ
まつもと美味です
甘口で少しさっぱり
おいしい
微発泡感もあります。酸味もありスッキリ。喉を通る時の苦味がいいアクセント。美味しくいただけます。
@おおたに
守破離
程よい苦味と発泡感がありあっさり飲みやすい
京都伏見仕込み生酒🍶伏見の水仕込みのお酒は癖がなく仕上がってます✨
今酔の友二人目。冷やで口に含むと美発泡感と共に軽く綺麗な旨味が。(^^) これをぬる燗につけると、素直に
旨味が開き、思わず笑顔。(笑) いや、美味し。(^o^)
純米酒
全てのバランスが良く飲み疲れのしない素晴らしい食中酒。常温でもぬる燗でもどちらもイケる。コスパも良い。
純米酒 守破離 生原酒
程よい酸と柔らかな甘さで飲み飽きしない酒。それがし@恵比寿
守破離
2014.01.06 開封
軽い発泡、酸味が一番際立つ。
変化が楽しみ♪
1.08
発泡感が増した!ほろ苦さかよいアクセント♪
1.10
やや穏やかになってきました。が、まだまだシュワシュワ〜。ほろ苦さがたまらん〜(≧∇≦)
1.12
最後の一杯!冷やで。
発泡はかなり穏やかになり、米の旨味、苦味のハーモニーが抜群!
美味しかった〜(≧∇≦)
守破離
柑橘系の吟醸香と微炭酸。透明感があり、爽やかで綺麗な印象の生原酒。