
澤乃井
小澤酒造
みんなの感想の要約
小澤酒造の日本酒「澤乃井」は、幅広いラインナップを持つことが特徴です。ライトな清酒から重厚な吟醸酒まで幅広く提供されており、気軽に楽しむことができます。風味やコクに品があり、アルコール感も程よいバランスが保たれています。飲みやすく、食事との相性も良いと評価されています。特に無濾過生原酒の品揃えが豊富で、個性的な味わいを楽しむことができます。また、澤乃井の酒蔵や呑み比べセットなど、酒造の取り組みや魅力を体感できる企画も人気です。
みんなの感想
養老の滝。
本醸造 生酒 定番です。美味い。
東京土産に買いました。
すっきり。
酒の肴と共にするなら別のものがよいかも。
そろそろ熱燗の季節やなあ〜〜。
純米…東京土産。過ぎ去りし夏を惜しみつつギラギラと光る新鮮な宮城県産の鰹と共に。
開栓直後はトロ旨だったが2日目から酸味が出た。
澤乃井はやっぱりイイ酒である。
ひやおろしが楽しみ。
鱒釣りあとの蔵訪問が定番コースです。東京の地酒では一番好きかな?辛口純米おいしい😍🎶
涼し酒 今年も飲みます。
感謝 特別純米
純米 大辛口
最近フルーティなお酒に慣れた私には刺激的な一杯。このフルーティさのかけらもないキレキレの辛口を飲むと古き良き日本酒の原点に自分を戻してくれる。たまには飲みたい一本でした。
桜の木の下で飲みたいなぁ~(^^)
純米大辛口
冷酒だと辛口でキレが良いが旨味は控え目で色からして結構炭素濾過してそうな印象、熱燗にすると旨味酸味が増して旨くなる、個人的に熱燗がオススメ。
清酒 奥多摩湧水仕込。
口に含むと綺麗で少し甘い旨口。後半、キレと少しの辛さを感じます。
東京は青梅の小澤酒澤乃井。数少ない東京の地酒。奥多摩の湧水で仕込まれたお酒。かなり爽やかで口当たりの良い飲み口。飲み始めは綺麗な甘みですが、喉に絡む切れ味でスムース。余韻の消え方も良い塩梅。良いお酒です。
立春朝搾り
武蔵御嶽神社祈祷神酒
本醸造大辛口
キレがある、良くいうとライトな感じ、燗にいいかな
大衆酒的な感じに
純米酒。精米歩合55% アルコール15% しっかりとした酸の重みがある日本酒。鍋なんかに良いかも!
コクのある旨味あり、澤乃井のまた違った味わいを楽しみました。
奥多摩の清流を思わすキレのある辛口。櫛かんざし美術館を見学し購入しました。
純米銀印
精米歩合80%の低精米純米酒
しっかりとしたコクがあって辛口、後味はスッキリ。
ぬる燗では甘味が増してバランス良し
上燗では甘味が少し増して円やかに
熱燗では酸味が少し立つ
とびきり燗ではやり過ぎて旨味が飛び辛口に
色んな温度帯で楽しめるなかなか良い酒。
安定感のある旨口
純米吟醸 蒼天
「純米 大辛口」
酸味と渋味が立ちます。純米ぽくない。
お燗のほうが美味しいかも?!
奥の手 常連さんからいただきました。
こちらも美味い。
蔵守@高円寺 さぬきや
??杯目、牛肉と
古酒
夏ノ純米酒
広島屋。夏らしくてスッキリ、良い。
涼し酒 純米封燗急冷詰