
澤乃井
小澤酒造
みんなの感想の要約
小澤酒造の日本酒「澤乃井」は、幅広いラインナップを持つことが特徴です。ライトな清酒から重厚な吟醸酒まで幅広く提供されており、気軽に楽しむことができます。風味やコクに品があり、アルコール感も程よいバランスが保たれています。飲みやすく、食事との相性も良いと評価されています。特に無濾過生原酒の品揃えが豊富で、個性的な味わいを楽しむことができます。また、澤乃井の酒蔵や呑み比べセットなど、酒造の取り組みや魅力を体感できる企画も人気です。
みんなの感想
純米生詰 やや辛口かな、常温〜燗酒が美味しいですね。
蒼天原酒
2020.11.24
冷やして頂きました
さわ音 純米 生
酒蔵で購入。青リンゴっぽい爽やかな香りが少々。やわらかい口当たりから米風味の甘がふわり。甘が消えてゆきながら残った酸がキュッと効いてサラリと切れる。微苦の後口でさっぱり。低アル13度らしさ全開のライトな生酒。わさびクリチー、青唐辛子味噌、豚汁、シソ梅、豚汁、アテると総じて淡爽に。 酸系だと甘が少し見えます。嫌味が全くなくとにかくサラサラ。旅の疲れを洗い流してくれます。が、飲み進めるとちと物足りないかも〜。
四合1130
純米生酒原酒 限定商品
720ml ¥1,375円(税込)
1800ml¥2,750円(税込)
爽やかな清涼感と米の旨味をしっかり感じる、飲み応えのあるお酒。
お米感と、果実感に加え、キレ味をすがすがしく表現するアルコール感が絶妙に調和した、みずみずしく、力強い味わいを楽しませてくれる。冷やして飲むのが良い。
使用米:秋田県産ひとめぼれ を100%使用
精米歩合65%
アルコール度数:17度
日本酒度:+1
夏の清涼にスッキリした喉越しの涼し酒でした。
吟醸第一号
新しぼり
アルコール分 15度以上16度未満
精米歩合 55%
辛口のにごり
純米本地酒
精米歩合 麹、掛とも65%
昔の日本酒って感じ😊
安いお酒感が半端ない😩
澤乃井 辛口にごり酒を冷やで呑む。フルーティな辛口。なかなか飲みやすい。
古酒らしい味。
澤乃井『蒼天(そうてん)』純米吟醸 原酒 精米歩合55%
東京都青梅市 小澤酒造株式会社
特別純米
澤乃井 東京蔵人 生酛 純米吟醸
君嶋屋
100ml 880円
熱燗、甘酒のような米の甘味と粘度のある液体。香りは燗酒だから酒っぽくはあるけど、生酛の酸味と相まって今までの燗酒とは違う味わい。
奥多摩にて購入
季節限定品
1650円くらい?
値段の割には芳醇で美味しく頂いた
me two
ポン酒とお魚 ジョウ燗ヤ
澤乃井「蒼天」
酒造直売店で購入したのに、冷蔵もされておらず、全く期待してなかった
しかし想像していたより、香りも良く、美味しかった
やっぱり美味しい😋
娘が何故か料理用酒にと買ってきてあったのを見つけ、料理用には勿体ないからと僕が飲むことにした。夏酒としては濃厚な味わいです。
奥多摩湧水仕込
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 麹65% 掛68%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.5 700円/720ml
7月12日開栓。コンビニで気になったので買ってみた(しかし安い)。上立ち香は正に古典的清酒感。口当たりはサラッと。価格どおり、アル添率高めか、先ず刺す様なアルコール感に酸味強めだが、下支えの素性の良い甘味を感じつつ、若干の苦味で〆る。8月5日完飲。
澤乃井 純米本地酒
奥多摩旨口仕込 昨年のお酒⁈
本日は黄瀬戸に盛った
鮎の塩焼と共に
お気に入りの杉江智さんの
ガラスのぐい呑みで
普段の気取らないお酒も
気取っています
ひやおろし