
越乃寒梅
石本酒造
みんなの感想
別選、吟醸酒。含み香優しく切れと程々の骨格、アフターの辛さ、それらのバランス良く、口の中をリセットさせるような食中での使い方が良さそう。燗にしてもキレは健在で、必要以上に甘旨の要素が出るわけでもないので、飲んべえが好きそうな味だなという印象。
新潟のお酒!日本酒の代表的なイメージ!
白ラベル(フツーのやつ)300m l
昔はみんなこのラベル探してたなー。
色々思い出して妙にしんみりします😹
吟醸
越乃寒梅吟醸酒 別撰 精米歩合55% 石本酒造 新潟県新潟市
やっぱり好きです、銘酒は流行り無く銘酒ですね。
純米吟醸、麗(氵がつきます)。新潟のお酒らしく淡麗で切れがいいけど、ちゃんと旨味がある。昔もこういう味なら飽きられなかったのに。
Junmai Ginjo!
越乃寒梅一升瓶。一人で開けるには、かなり気合がいる。三連休で覚悟を極めて抜栓。月曜日の昼から渡米なので実質二日だけど。
ちょっと覚悟を決めるのに時間がかかり過ぎて保存状態が悪かったのかイマイチ。星一つマイナスは自己責任であって、酒造メーカーの責任ではない。
純米吟醸@日本橋
飲みやすい。端麗。
純米吟醸 灑(さい)
さっぱりとして飲みやすい
また飲みたい
純米吟醸 灑
端麗辛口な新潟のスタンダードな酒って感じ。
味も落ち着いた感じで食中酒にいい感じかと。
灑
天本
キレがあります。名酒ですね。
スッキリ、サラ
純米吟醸 灑。水が如くすっと入る淡麗辛口。微かな渋みが苦味を感じさせる飲み口。新しい!
くっとした甘みからキレのある酸味
くっとした甘みからキレのある酸味
越乃寒梅無垢!
少しお酒が回ってきた時に、おすすめです!
飲んでる時の自分がそうなので間違いなしです笑。
少し炭酸かくさみか舌にピリッした感覚も、なかなか乙なものです。
仕事帰りの飲みの〆の1つ前に飲むと、より〆の辛口酒を引き立ててくれる、そんなイメージです。
良い意味でとにかく普通。
合う料理の巾も広そう。
バランスの取れたお酒だと思う。
特別な日に呑みたい上品な味わい。
純米吟醸。麗。1合750円。
ただただ水のようだった昔と違い、しっかりと旨味があるうえに切れがある。
新潟県 石本酒造 越乃寒梅 白ラベル
東北ならではのどっしりとした味わいの中にフルーティーな甘みのあるお酒。