
群馬泉
島岡酒造
みんなの感想
香りは熟成系でチョコレートや椎茸系、色は薄いが黄色だと分かるレベル。
口当たりは中からやや柔らかい、バニラ系の濃厚な甘味、どっしりとした旨味や渋味や酸味が広がり、とても複雑な味わい。舌に留めるとピリッとした辛味もある。
飲み切り時はやや強く、余韻は甘味に椎茸系の香りが鼻に残る。余韻はとても長く感じる。
本醸造のため、口当たりは古酒系の味わいにしては優しめ。酸味も強いので山廃らしさも十分ある。
普段飲みにはちょっと強いお酒だが、香りの強い系のお酒の次に、この群馬泉が飲めれば、普段の晩酌のスタイルには最高だと思う。味わいが強い料理にはぴったり。
燗にはしてないが、間違いなく美味しいと思う。
値段も1升で¥2,198で安い。よこぜきで購入。
群馬泉は大好きな銘柄の1つ。純米の山廃も飲んだことがあるが、あちらはかなり濃いかった記憶がある。純米と本醸造で好みは分かれそう。
群馬泉の舞風、山廃。
群馬泉自体はじめて飲む。山廃なので勝手に旨口ジューシーをイメージしていたが、思ってたより淡麗寄りであった。
開けて数日置いたが香りの開きは少な目な印象。香りも甘み酸味の度合いが若いメロンそのものだが、決して強い訳ではない。常温ではスイスイ飲めてしまう類のライト山廃といったところ。雪の茅舎系?
燗では甘さ、水硬度、酸の具合がちょうど良く、イメージとしては金平糖のような繊細で上品な味わい。中パンチな燗映えながらも、出汁の利かせた食べ物と良さそう。福岡で食べたいりこ出汁のうどんが頭をよぎる。絶対相性良いだろうなあ。
燗にするまで☆4だったが、洗練された滋味溢れる味わいに文句無しの☆5。
個人的モダン燗酒。
純米初しぼり。やや甘酸味強め苦みややバナナ感。
山廃酛純米
アルコール分15度
精米歩合60%
製造年月2023.02
熱燗で酸味が沁み渡る、安心の味わい
ぽんしゅや 三徳六味
初しぼり特別本醸造。酸味甘にがバナナ感。
淡緑
クラシックな雰囲気の中にも、現代性がある。少し甘みがあり飲みやすく美味。
香りはマスカットやメロンのフルーツ系、色は底にあった僅かなおりを混ぜたので微かに濁っている。
口当たりは中程度、メロンの香りが鼻にふっとあがってくる。旨味や酸味がしっかりしているが、それ以上にフレッシュ感が凄い。アルコールが18度と高い故にピリピリ感はあるが、18度とは思えないほどスムーズに飲める。
飲み切り時はややガツンとくる。余韻は甘味控えめで酸味と渋味が残る。
お気に入りの群馬泉。2年前に群馬泉自体を初めて購入したのがこの初しぼり。とても美味しかったので、その後も山廃を買ったりと群馬泉が好きになった。当時はシンプルなラベルに惹かれて購入。
値段は1升で¥3,278とまずまずのコスパ。よこぜきで購入。
山廃酛純米
優しい古酒
熱燗で飲んだ 米のいい匂いがして良い
山廃純米
冷やスタート。ほんのり糠漬けの香り。柔らかい口当たりから薄甘・酸・旨がゆっくり顔を出してやさしくふくらみ、やや苦、そしてやや辛。引きは早めにさようなら。山奥に1人で住む心やさしい力持ち、な感じ。で、ぬる。酸が立ち辛が立つ。鼻抜けを効かせつつ切れは早い。おもろ。菜花ゴマ和え、甘。厚揚げ生姜、淡。カブの浅漬け、淡旨辛。Bチーズ、淡辛。これは冷や。薄甘がいる風景がやさしくていい。アテるとずーっといけますわ。
四合1180
純米吟醸 淡緑 生酒 SP
甘いミルキーな優しい香り、優しい旨み、キレよし、酸も良い、旨い
淡緑 純米吟醸
群馬泉 舞風 山廃純米
穀物系の香り、厚みのある旨味、キレのある酸味。あと残りなく次が進む。燗すると香りが開いてうまい……
淡緑 うすみどり
酵母 ー 度数 15度
酒米 若水 精米 50%
酒度 +3 酸度 1.6 アミノ酸度 ー
3BY 4.4 1914円/720ml
5月25日開栓。初めて飲む銘柄。カプ系の甘い妖艶な上立ち香に丸みにあるとした口当たり。先ずドライ系だが濃さも感じられる水の様なミネラル感。背後に優しい甘旨味を感じつつ酸味は控えめで適度な苦味で〆る。5月27日完飲。
さわやかで、まろやか。スッキリ。
初しぼり
生酒を上燗でシュワシュワ
それより本醸造の燗の良さが出る
淡緑純米吟醸。酸味やや苦みすっきり。
山廃酛純米
純米初しぼり。酸味やや甘にがメロン感。
山廃酛純米 燗酒
山廃元純米
穏やかな香り
旨味が強い
黄色がかったレモン色
初しぼり特別本醸造。甘にがメロン。
淡緑(うすみどり)
美味しい