
くどき上手
亀の井酒造
みんなの感想の要約
亀の井酒造の日本酒「くどき上手」は、辛口や苦味があるという特徴が多くの口コミで言及されています。一方で、甘味やフルーティーさも感じられるという意見もあり、バランスの取れた味わいが特徴とされています。飲みやすさや口当たりの良さも評価されており、どんな時でも飲みたくなるお酒として人気があるようです。
みんなの感想
搾りたて、味があるなー
水野さんにもらった山形土産だ!
フルーティーです
しぼりたて
しぼりたてならではの僅かな渋みを感じるが、基本は甘口。フレッシュな香りと重くない甘さなので切れは良い。
純米大吟醸 出羽の里48% しぼりたて生酒
ばくれん 超辛口+20
純米大吟醸。すっきり水ぽくて嫌な味じゃない。仄かな甘みが良い。後味も残らずうまい。
香りがぱぁぁぁぁつと花開いた後に、辛口の後味。旨し
甘めに造ってあるようだけど、
適度な甘さで旨いです。😋
くどき上手 純米大吟醸 しぼりたて 初 口に含むと果実味が膨らむ。甘みはなく、爽やかな軽い酸味。後味も爽やか。かつ艶やか。しばらく置くと更に落ち着いて、最早エロい。
純米大吟醸 しぼりたて 山形県産 出羽の里 100%
精米歩合 48%
純米大吟醸 八反参拾伍 44%精米
パイナップル感があって美味しい。アルコールが少し強くて、後味に米の風味あり。
超辛口だけど飲みいい酒です。後味がふわ〜っといいです。
くどき上手 Jr.のショコラ 純米大吟醸 生詰
チョコレーダーの風味があるそう。
ビターチョコを食べた時の香味がしたかな?
飲みやすい面白いお酒です。
シフクにて一杯
安定して美味しい
このラベルは見たことなかった
くどき上手 短稈渡船 純米大吟醸 精米歩合44% 雄町系譜引く酒米で、明治29年(1896年)生まれた酒米、現在はほとんど作付けされておらず、全国の蔵元5社で復活させた酒とのこと(くどき上手・田酒・日高見・飛露喜・永の5社)フルーティーとは言えないがどこか懐かしい日本酒。食中酒に良い酒。
Jr.の未来 酒未来100% 純米大吟醸
純米吟醸。冷えた状態より常温の方が旨み甘味が冴え渡る感じです。苦味がいいアクセントです。美味しいです。
くどき上手 純米大吟醸 雄町44
甘い口当たりに芳醇な香り。
純米大吟醸。さすがの美味しさ!
グラスに注いだ瞬間フルーティな香りが広がり、口に入れた瞬間甘く、でもスッと消える。うまい。
蔵の個性と雄町のコラボ😊
純米大吟醸 雄町44生詰
香り強め、好きな味
純米大吟醸
甘うま
■原料米:播州山田錦 ■精米歩合:40% ■日本酒度:-1.0 ■酸度:1.2 ■アルコール度:17% 王道を極めるコクのある味とふくよかな香り(無濾過)