
菊水
菊水酒造
みんなの感想
菊水の辛口 生詰 名前の通り辛口、甘い香り、少々甘味、最後に辛味で締める、キレも良い、
コストパフォーマンスも良い、
辛口好みにはオススメ。
にごり酒 五郎八 年末限定酒
伊勢丹。21度なのでリキュール。
ふなくち 生原酒
トップリーグ観戦しながら
ふなぐち菊水新米新酒吟醸生原酒、
これは美味い。
去年まで新米新酒は精米歩合70%の本醸造生原酒だったけど、
今年からは精米歩合55%の吟醸生原酒にグレードアップしました。
ぬる燗にすると凄い甘口だけど少しフルーティで雑味と癖のない味と香りでこれは凄く美味い。
緑缶も赤缶同様の吟醸仕様に、
グレードアップした意味がありますね。
自分の中でふなぐち菊水の印象が変わりました。
スーパーで300円台前半だしこれは良い。
たまに飲みとうなる濃厚さ。
ふなぐち菊水一番しぼり新米新酒
酵母 ー 度数 19度
酒米 ー 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 29.11 1300円/720ml
12月7日開栓。上立ち香は殆ど感じず。当たりはキツいが、フレッシュ感のある丸い濃厚な甘旨味、酸味は控えめ、苦味は比較的あると思うが、フレッシュ感と甘味で適度なアクセントに感じられる。ただしアルコール度数は高いので非常に危険なお酒。でも今回も何だかんだで旨い。12月8日完飲。
ワンカップですか飲みやすかったです
常温で飲んでいい感じでした
海を眺めながら💫
五郎八、パンチがある。
甘くて濃厚、重厚。
クイクイ行けないのでゆっくりじっくり。
薫香ふなぐち菊水一番搾り
ふなぐちシリーズで一番高い。一言で表すと「濃い」酒粕焼酎入りなので、口に含むと、日本酒とは違う強い刺激あり。アルコール度数も19度と、やや高め。こてっちゃんとは、濃い味がぶつかり合って、スッキリせず。
純米吟醸
純米吟醸
辛口
ちょーさっぱり系やなぁ
菊水の「節五郎」出品酒
大吟醸 原酒 40%精米
華やかで膨らみのある濃いお酒です。
純米吟醸ひやおろし 生詰。
新潟って感じの辛口。でもそこまで苦味はない。
芝大神宮のお祭りの出店で飲み比べ。
節五郎
純米吟醸 ひやおろし 秋季限定 やや辛口、
香りほぼ無い、旨味が強く純米って感じです、キレは良い、苦味、酸味共に感じない、
旨味好みの方オススメ。
若干の黄色。旨味から苦味が来た後、また旨味に戻って締まります。いづみやにて。
香撰。
やっぱり、菊水だなぁ
な、味。
香り立つ。
ふなぐち菊水本醸造生元酒。久しぶりに飲んだけど冷酒で生酒らしいフレッシュな味わいが冴える酒です。
節五郎出品酒
すっきりしていて甘みも旨みもあり飲みやすい美味しいお酒でした。18度あるのでいつものペースで飲むとふらふらに…。
ふなぐち 菊水 一番搾り 元祖生原酒 本醸造
甘いけど好きなお酒
ふなぐち 一番しぼり 熟成吟醸生原酒
酵母 ー 度数 19度
酒米 - 精米 55%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
28BY 29.7 309円/200ml
7月21日開栓。引越しでレマコムのお酒をクール宅急便で送ってしまったので、スーパーで気になるお酒を購入。熟成の色味が付くとともに、上立ち香は熟成を感じさせるモワッとしたもの。当たりは強いが甘味十分で酸味は殆ど無い。でも旨い。7月21日完飲。
節五郎 元禄酒。純米酒。
江戸元禄時代のお酒を再現したお酒との事。濃厚な甘さと程よい酸味があります。
節五郎源流 大吟醸 生原酒
200ml入りの缶ですが、かなり高額💕でもそれが惜しくない味❣️トロリと甘みと旨みが広がります💕
淡麗辛口 菊水の辛口 本醸造酒
シンプルに美味しくてのみやすい。キレのある甘さとほのかに残る辛さ。
これは和食ならなんでも合うなー。
困った時にはこれ。京都→品川道中を演出してくれる