
尾瀬の雪どけ
龍神酒造
みんなの感想の要約
尾瀬の雪どけはうすにごりの純米大吟醸生酒で、穏やかな香りとフレッシュな酸味が特徴的です。口当たりはさらりとしており、ジューシーなお米の旨みとほんのりオリのコクが感じられます。若干の苦味もあり、スッキリ系の味わいです。歳月を重ねると甘味が増してくるようですが、沖縄県のきち屋で飲まれた純米酒『魚旨い』のような辛口の特徴もあります。また、ひやおろしの香り高さやフルーティーさ、凝縮感も評価されています。
みんなの感想
スッと飲むとスッキリだが、転がすと酸味が広がり、ほど良い後味を引く二面性があり、うまい。
尾瀬の雪どけ。愛山の大吟醸です。
香り、甘み、酸味のバランスが良いです。キレもあり美味いですね。どちらというとキレがある分辛口に感じます。
二日目、少し落ちつき、旨味、甘みが残りました。一日目と違うのがまた良いすね!美味いです!
純米大吟醸 澄酒 本生
精米歩合:50%
日本酒度:0 酸度:1.5
しぼりたてならではの瑞々しいフルーツを想わせる香りに非常に上品なふくよかな旨みと酸が心地よく広がります!
純米大吟醸らしい柔らかな口当たりに心地よく続く甘みの余韻が魅力です。
梨のようなフレッシュで瑞々しい吟醸香
柔らかでやさしい甘みを、シャープだが控えめな酸がしっかりとしたバランスをとる
裏ラベルにはグレープフルーツ的な酸味と書いてあるが、そんな感じはしない
むしろ雄町らしい柔らかな甘味の印象が強い
大吟醸のフルーティーさに加えて米の香りが充分にして美味しい。
純米のきつさも柔らかく飲みやすい。尾瀬の雪どけの飲んだことのあるものは、みな飲みやすく自分には合っている銘柄の一つ。
このシリーズは大好きで主人がよく買ってきてくれます。
60%
純米大吟醸 澄酒 本生 売れ筋NO1の触れ込みでGETするものの、今ひとつか!? 新種ならではの瑞々しさは感じられるものの中途半端な感じ。フルーティーさもイマイチ。旨味もイマイチ。
華やかでありながら、優しいお酒です。
なんとなくフルーティな感じの味で、冷で飲むと美味しかった(人 •͈ᴗ•͈)癇はどうなんだろ、あわなさそうかも…
大好き!スパークリング系
この冬二本目のリピート。やっぱりうまい!
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸
@麹町市場20141227
少し炭酸みたいなシュワっと感があってとにかく飲みやすい!
名前通りの味(笑)また飲みたい!
純米大吟醸 霞酒
とてもフルーティーな甘味がして飲
みやすい!
純米大吟醸
嫌みのないフルーティーさ。好みによるが、甘いっちゃあ甘い。
純米吟醸 60%
福ろう
澄酒、瑞々しくフルーティ
おりがらみで美味しい
辛めでスッキリ
牡蠣にめっちゃ合う!
[ 純米大吟醸 活性にごり sakura ozeyuki ] シャンパンの様な甘味と酸味、炭酸感が良いですね。活性にごりですが、開栓で噴出するようなことはありませんでした。
味わいと爽快感的に、食前酒に良さそうです。
あと、かなりピンク色がついてますね。色々な部分で不思議なお酒です。
純米大吟醸 いいね。
特別本醸造 60%
采