
尾瀬の雪どけ
龍神酒造
みんなの感想の要約
尾瀬の雪どけはうすにごりの純米大吟醸生酒で、穏やかな香りとフレッシュな酸味が特徴的です。口当たりはさらりとしており、ジューシーなお米の旨みとほんのりオリのコクが感じられます。若干の苦味もあり、スッキリ系の味わいです。歳月を重ねると甘味が増してくるようですが、沖縄県のきち屋で飲まれた純米酒『魚旨い』のような辛口の特徴もあります。また、ひやおろしの香り高さやフルーティーさ、凝縮感も評価されています。
みんなの感想
純米大吟醸 旬吟
甘い中に苦味ありしっかりしている
香りも良い
北海道産 きたしずくを使用した
とても飲みやすい!
インパクトは薄いが、リンゴの風味。
素晴らしい
きたしずく 普段の尾瀬の雪どけよりすっきりしている。こういうのも美味しい。
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 Padlock of Love (山田錦)
華やかジューシー。ちょっと食事に合わせるなら甘すぎるかな? ★3.8
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 旬吟
※2025.3
旬吟
桃とリンゴの蜜の香り。平たい甘の口当たりから甘酸旨がスムーズに拡散。酸を引っ張ってのアル辛湧き上がり。くっきりした輪郭ながらゆっくり引いて行く。ひたし豆、甘旨小酸。パセリとツナのオイル和え、甘爽。アサリの酒蒸し、甘淡辛。さほど動きはしませんが、酸の出し入れで雰囲気を変えてきます。毎日髪の留め方やゴムを変えてちょこちょこ雰囲気を変えてる、女子に人気の女子クラスメイト、みたいな。どれも似合ってていいんですよ。
一升3450
桃色にごり 純米大吟醸 生酒
酵母 赤色酵母 度数 10度
酒米 ー 精米 50%
酒度 -33 酸度 3.3 アミノ酸度
6BY 7.2 2200円/720ml
3月18日開栓。春酒・にごりリレー飲み。ある意味三千盛とは対極にあるお酒。ラベル見て紅麹騒動があったのを思い出す。微かに爽やかな上立ち香に口当たりは若干の丸み。先ずチリ酸味系で正に甘酸っぱい味わい。全体的に軽い感じだが、甘味は濃厚で砂糖の様。3月20日完飲。
純米大吟醸 旬吟 生詰・火入処理
50%
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 うすにごり
酸味が強めだけどアッサリスッキリ呑める
やや後味が残るが気にならない程度
群馬
日本酒度 非公開
東洋美人に似てる フルーティ
☆4.5
うまー。のみやすーい。
甘~い。華やか!!
★4.2
尾瀬の雪どけ 初しぼり 純米大吟醸生酒 フレッシュで、柔らかな飲み口と華やかな香り、
純米大吟醸ならではのフルーティーで上品な甘みと口どけの良い味わいが心地よい
尾瀬の雪だるま にごりざけ 純米大吟醸 935円 リンゴや洋梨の香りと甘み
美味しかった
うすにごり
4.5
初搾り生酒
初しぼり 純米大吟醸 生酒
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
6BY 6.11 1,799円/720ml
12月1日開栓。新酒シリーズ。上立ち香は甘く爽やか。丸みのある口当たり。先ず甘味十分な甘旨味。次いで酸味は控えめだがフレッシュ感。若干の苦味で〆めて旨い。12月3日完飲。
尾瀬の雪どけ うすにごり 純米大吟醸生酒 穏やかな香りとフレッシュな酸。さらりとした飲み口。ジューシーなお米の旨みとうっすらオリのコクもあり、軽いガス感も感じる
純米大吟醸初しぼり
新酒 初しぼり生酒 去年と味が違う気がする、甘旨味が少ないような。ぬる燗にしたら凄く美味しい!新たな発見!
河村家海福のむ
純米大吟醸、山田錦。香り高く上品な甘さ。
フルーティーです。
凝縮感がある。
フルーティーです。
凝縮感がある。
純米大吟醸 ひやおろし
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
5BY 6.8 1799円/720ml
9月21日開栓。ひやおろしシリーズ。出張で酒が1週間も空いてしまった。上立ち香は非常に甘爽やか。口当たりはやや丸み。先ず刺す酸味に十分な甘味のある甘旨味。強い酸味でも落ち着きがあり、適度な酸苦味で〆て、尖っている様で落ち着いた感があり旨い。9月22日完飲。