
尾瀬の雪どけ
龍神酒造
みんなの感想の要約
尾瀬の雪どけはうすにごりの純米大吟醸生酒で、穏やかな香りとフレッシュな酸味が特徴的です。口当たりはさらりとしており、ジューシーなお米の旨みとほんのりオリのコクが感じられます。若干の苦味もあり、スッキリ系の味わいです。歳月を重ねると甘味が増してくるようですが、沖縄県のきち屋で飲まれた純米酒『魚旨い』のような辛口の特徴もあります。また、ひやおろしの香り高さやフルーティーさ、凝縮感も評価されています。
みんなの感想
フルーティ、香り抜群
純米大吟醸ひやおろし。
フルーティさと甘さが最初にぐっときて甘さがのこる。
夏吟。爽やかな甘みと香りで口当たりも爽快な甘さ。
同じ銘柄でロゼという桃色のお酒を飲んだときにだいぶ気に入り、通常のものはどんなものかと思って手に取った。
口に含むとまずはふくよかな甘味が口中に広がる。広がる感じではなくまとまりを持った甘みは、まさにラベルにあるとおり滑らかな口当たり。甘みをひとしきり楽しんだあとは、苦味や渋みを下地とした調和の取れた旨味が爽やかに舌にじわりと染み込んでくる。
後味は丁度逆再生のように、広がった五味から最初に感じた甘みのみが残り、さらりと消えてゆく。
記憶に残るのは最初と最後の甘みであるが、その間にいっときだけ顔を覗かせた複雑な味を求め、ついつい次の一杯に手が出てしまう。ただ甘いだけでは終わらない魅力に満ち満ちた酒である。
尾瀬の雪どけ ロゼノユキドケ すごくフルーティーで苺のような飲み口。甘くて、キュートな感じ。これはこれで美味しい。
ホーチミン レタントン 立ち飲み
飲みやすい!
ファーストタッチが全然違う。これ俺一番好きかも(高田)。虹。その一言。
吟醸。
ソフトな口当たりでやや辛口、刺身盛り合わせと。
純米大吟醸 夏吟 生詰
山田錦
都城市栄町居酒屋ありどんにて。
甘口香り良し。ラブラブカップルが飲んで楽しめるのかなぁ?4日目以降に甘さが落ち着く。常温に近い位でも味が変わり美味い。
尾瀬の雪どけ 夏吟 純米大吟醸 すっきりしている中で、果実感のジューシーさも感じます。夏酒らしく、すっきりしている中で、米の旨みもあり、キレもある。
うちの奥さんの常駐銘柄です。
一升瓶より10%磨いてます。
裏書きの様にかなりフルーティな香り。
比較的瑞々しく円やかな質感。
ジュワッと甘味が広がりスーッとキレます。
果実感ある上品な甘味と旨味に殆ど酸苦もない余韻。
いつもの夏吟よりスルスル飲めると言ってます。
群馬県のお酒は初めて飲んだかも!
ふんわり甘くてフルーティ。
美味しいし、お酒だけでも美味しいからごくごく飲んでしまいそうで危ない。
初春の花の蕾のようなお酒
尾瀬の雪どけ 旬吟
新酒生詰!
買ってからしばらく冷蔵庫で冷やしていただきました。
新酒のフレッシュさ、春から初夏にピッタリ!
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 Padlok of Love2019 華やかな香りと豊かな甘みがやや強いかな。でも、飲みやすくはある。
うちの奥さんの常駐銘柄です。
少し甘味を帯び華やかな香りです。
比較的瑞々しく滑らかな質感。
ジュッと甘味広がりスパッとキレます。
ボリュームのある甘味と少し強めな酸味が纏わりつく余韻です。
尾瀬にしては辛口です。
燗寄りな質感かなぁ…
旨味が強い!
呑んだときに鼻から抜ける感じがとても良い!
うちの奥さんの常駐銘柄です。
甘味を帯びフルーティな香りです。
比較的軽めで滑らかな質感。
ジューシィな甘味広がりスーッとキレます。
嫌味のない甘味と殆ど酸味と苦味もない余韻です。
常温寄りになると若干苦味が出ますが砂糖水のようにスルスル飲めると奥さんは言っています。
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸
初しぼり 生酒
純米大吟醸 生
北海道産彗星 50%
甘いリンゴのような感じ、酸味はそんな無いが、フルーティー。
赤い彗星のシャープさもあり後味は切れていく。
純米大吟醸 旬吟 山田錦 新酒生詰
スガノで恵が買ってくる。甘さがまず来る、香りは大吟醸というほど無い。後味しっかりで飲みごたえはある。
大辛口純米
酵母 ー 度数 16度
酒米 五百万石 精米 60%
酒度 +10 酸度 1.8 アミノ酸度 ー
1BY 2.1 581円/300ml
4月4日開栓。上立ち香は微かに爽やか。口当たりはサラッと。先ず整った旨味に強い酸味からくる辛口感。正に軽くてドライな味わい。4月4日完飲。
彗星
尾瀬の雪どけ 桃色にごり
酒度:-33.0
精米歩合:50%
特定名称:純米大吟醸
酵母の出す色により、桃色になる米と麹だけで醸造しているお酒。
アルコール度10%とやさしい味わい。