雨後の月
相原酒造
みんなの感想の要約
相原酒造の日本酒「雨後の月」は、香りが豊かでまろやかな甘味とコクがあります。甘味が強く味わい深く、食事にもよく合うと評価されています。広島県産の米を使用し、精米歩合は40%。一部の商品は特別純米や超辛口など、様々なタイプが揃っています。お店で飲むと、吟醸香や果実の香りが楽しめると言われています。
みんなの感想
ジューシーで甘すぎず辛すぎず、旨みも強いお酒✨
キリッとしてるけど優しさもある感じ!
愛山50
甘い桃とぶどうの香り。まろやかな甘酸、からの甘旨どパーン。後ろに残った細い酸でキュイっとさせ、やや辛で締めようとするものの、旨余韻を引きながらゆっくりいなくなる。まろやかファット甘旨酸。もう、んまいっす。ひたし豆、甘旨◎。生ハム、旨酸旨。れん草おひたし、甘旨。ブリーチーズ、甘旨◎。オリーブ、爽甘◎。アテてもいいっす。寄ってくれます〜。学生時代にいそうでいなかった8年キャリアでも爽やかな女先生、みたいな。
四合2250
純米酒(麹米60%、掛米65%)、辛口、アルコール分16度
涼風純米吟醸
広島・呉市の酒、雨後の月
雄町100%使用
精米歩合40%
純米大吟醸・吟風咏月
雨後の月らしい
香りが一番華やか!
コレが一番好きかも(*´꒳`*)
以上、雨後の月飲み比べ編でした!
微発泡にごり
純米吟醸 生酒
広島・呉市の酒、雨後の月
山田錦使用
精米歩合 掛米60% 麹米50%
純米酒※
5代目が醸す
新ブランド”UGO(うご)。
度数も低めで初心者にオススメ。
精米歩合から
純米吟醸と思われますが
表記がないので純米酒としてます
広島・呉市の酒、雨後の月
山田錦100%
精米歩合60%
特別純米酒・十三夜
2016年ANA全日空国際線 ファーストクラスの
お酒に採用されてましたね。
相変わらず美味い(*´꒳`*)
生 雨橘 愛山60 純米吟醸
精米歩合60% アルコール14%
フルーツや白い花を思わす軽やかな香り、含むと刺激を感じないような非常に柔らかいタッチで柔らかい甘みとスムースな酸が広がる。
雨後の月 純米大吟醸
雨後の月 特別純米 山田錦 1800ml うごのつき やまだにしき
純米大吟醸無濾過生原酒
うごのつき 純米吟醸
@蓮
純米大吟醸 Black Moon
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.4 1980円/720ml
6月1日開栓。雄町シリーズ。ガンプラは水星の魔女のルブリスから。柔らかで甘爽やかな上立ち香にやや丸い口当たり。先ず、若干チリ酸味で辛口な味わいに、濃厚さを感じさせるクリーム的甘旨味。適度な苦味で〆めて旨い。6月3日完飲。
広島県。純米大吟醸無濾過生原酒。すっきり旨口。
特別純米 十三夜
3月にいかなごの釘煮を義母からいただいたのでやはり瀬戸内の酒を。穏やかな吟醸香、甘旨味。酸はやや強めながらも穏やかにそのまま余韻。苦味はほぼ感じられない。なのでやっぱり魚介のアテが合う♡いかなごの釘煮、アサリとグリンピースの酒蒸しなど春味に。アル13度で軽快、だけど崩れません。食中酒にしたら☆×5。調べたら2016年のANA国際線ファーストクラスで採用。兵庫県特A地区の山田錦使って四合瓶税込1540円。ラベルからは一切わからず、惚れてしまうやろ笑。
純米大吟醸Black Moon 無濾過生原酒
雄町50% 赤鬼
おりがらみ 特別純米
純米とは思えないくらいまろやかで美味しい
これならお酒単体でも楽しめる
北千住
純米
甘味がある
純米大吟醸 Black Moon 黒月
岡山県赤磐産雄町
TOKKURI 中洲川端
少しメロン?の味する気がする。
たくさん飲むともたれるかもしれない。
甘口の純米大吟醸。
🍶辛口純米 広島県
¥2,640 一升瓶
@吉田屋
🌾八反錦
🦠?
香りはラムネのような甘い香り。
冷やでは味は薄味で、アルコール16度のわりに日本酒感はなくさっぱりしている。
燗をつけると、味わいもアルコール感も増し増しになる。
次は平仮名のうごのつきを購入したい。
広島県呉市のお酒。久しぶりに飲みます。純米大吟醸無濾過生原酒。なかなかこちらではお目にかからない珍しいお酒です。西日本のお酒も奥が深いと感じます。お米の旨味が舌にとろける感じです。
控えめな甘味、微発泡、苦味も多少あり。おりがらみだが爽やかな飲み口。旨味、甘味がやや物足りない。
3.9
イイ意味で雨後の月の味わいは感じません。単体だと抑揚がなくて物足りなく感じますが少しクセの有る食事と合わせると何でもマリアージュになる懐の深さ。麹米と掛米の精米度合いの違いが気になりますがそれがその深みを生んでいるということでしょうか。予想通り少しクセのあるチーズと合わせるとドンピシャ。青梅にチーズ工房が有るなんて初めて知りました。
UGO AURORA