
磐城壽
鈴木酒造店長井蔵
みんなの感想
磐城寿・純米酒・アカガネ❤️肴に合わせると最強との噂を信じて買って、カツオの刺身,玉ねぎ、生姜、わさびで合わせて食べたら気を失うくらい(笑)美味かった。それではかんぱーい❗️
磐城壽 ランドマーク 「機関始動」
純米吟醸
三島の酒屋 720ml 1,683円
微発泡、スモーキーな甘味と酸味のバランスが良い。薄濁り。
福島県浪江町で酒造りを始めたとのこと。
磐城寿 貴醸泡酒
低アル7度。パン、レモン。大粒ガス超豊富。含むと即座にガスがシュワシュワ、モコモコと膨らむ。かなり微弱なまろい甘味。後からレモン系の酸味シュッと。ガスの主張が激し過ぎるけど癖がなくドライ系で爽快感MAX!夏向き中の夏向き日本酒でビールの代わりにゴクゴクと😋
純米。スタンダードながらも旨味、キレ、辛味の調和のとれた日常酒という感じ。
開けたては正直ぱっとしない。旨味が開ききっていない平坦な味わいに驚くだろうが、数日経つとキチンと味わいが開いてくれる。燗だとドライ目だが個人的には常温がベスト。
インパクトのあるものばかり飲むではなく、たまには標準的な優しい味わいに包まれたい方にオススメ。
純米吟醸 プレイボール
おいしい酒倶楽部(八王子)
軽くて滑らか
甘味もあって、後味スッキリ
低アル(13度)で、軽やかな夏酒と裏ラベルに記載有る。
キンキンに冷やして飲んで・・と
あるのでその通りにして飲んだ。
良く言って何にでも合わせれる
控えめな味わいのお酒。
悪く言うと目立った主張が無い
スマート過ぎるお酒。
水の様にスイスイ飲めちゃうけど、飲み込んだ後にほのかな甘みが浮き出て来る。
購入額 ¥1540(720ml)
磐城壽が浪江に戻ってきた、ということもあって購入。震災で福島を一旦離れてしまった経緯は何とも複雑なものであった。
こちらの吟醸おりがらみ、酵母は山形から持って帰ってきたものか?不明だがキリリと透明感のある酸と硬水のような骨格が特徴的なスッキリ系。
まるでミュスカデ。
燗にすると旨味と、やや甘みで丸くなるバランス型に変化するので一石二鳥。
山形の時の違いはわからず、もっと種類飲んでおけばよかったと後悔する良酒。
度数低めの夏酒スペックながら芯の強さも有りつつでバランス良し。辛めの韓国料理にバッチリ!野菜料理に合うかも。
夏吟
磐城寿
「ただいま」
販売店限定品
濁りなんです
原発被災地 浪江産のコシヒカリ100%が原料ですって
純米酒
磐城 壽 ランドマーク
株式会社 鈴木酒造店
福島県双葉郡浪江町
優しい味
旨味が口の中にとどまる感じです✨
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
令和3年3月20日にグランドオープンした『道の駅なみえ』に併設された酒造場で海の男酒『磐城壽』が復活しました。
2011年3月11日、甑倒しを迎えた日に『東北地方太平洋沖地震』における津波にて
全てを失った磐城壽が10年の時を経て復活しました。
ただいま 生酒
「磐城壽 純米吟醸ランドマーク プレイボール」香りはほのかに香ります。飲み口はスッキリして軽やかな旨みと辛みです。東日本大震災で発生した津波で酒蔵が流されて10年。浪江町に戻って再出発で醸された第3弾のお酒です。おめでとうございます。
生酒ながら酸は軽く、香り高い。がそこは磐城壽。しっかりしたボディーに、旨味まで感じさせてくれる。ポトフにも負けず、でしゃばらない酒。
機関始動✨
甦る 純米吟醸
僅かなミルキーな香り、さっぱり酸の余韻、旨みもあるかな
磐城壽 生もと仕込 純米生原酒
香り:アル感 ・・★・・華やか
味①:辛口 ・・★・・ 甘口
味②:薄い ・・★・・濃い
酸味:無し ・★・・・有り
苦味:無し ・・★・・有り
セメダイン系の香り。ちょっと辛めかな?3.8!
純米吟醸 甦る
震災復興の応援セット
元気をいただきました。
あっさりしているので、ジンギスカンに合いました。
磐城壽 ことぶき 季造りしぼりたて 中汲み純米酒
純米
あかがねラベル
「磐城壽 赤ラベル 純米原酒」香りはひかえめです。飲み口は少し厚みのある旨みと後に辛みがやってきます。御燗にすると旨みは増してまろやかに、辛みは少し控えめに。御燗向きですな。
山形・長井市の酒、磐城壽!
しぼりたて・生酒・季づくり酒・本醸造!
これ、販売価格1,000円!
普段、添アル飲まない主義だけど
コレが1,000円⁈(◎_◎;)
マジ⁉︎マジか⁈ぶちええわー!
味が濃い目の料理の相性に最&高!
⭐︎4つでもええわ!
明日、仕事休みたい!(笑)
※本醸造または特別本醸造でした(^◇^;)
東日本大震災で福島県浪江町の酒蔵が流され山形県長井で復活した鈴木酒造 磐城壽 純米吟醸
常温:つーんとくる酸味から米の酷、さっぱりとした味わいと品のある余韻
精米歩合50%
山形県長井市
季造り しぼりたて 中汲み純米酒 生酒
りんごの香り、うすにごり、フレッシュ荒々しい旨い