
会津宮泉
宮泉銘醸
みんなの感想の要約
会津宮泉は福島県の宮泉銘醸が造る日本酒で、辛口でありながら甘みと酸味が軽めで、飲みやすい特徴があると言われています。香りは穏やかで果実を思わせる芳醇な香りがあり、口当たりは柑橘のスッキリした香りが感じられるとされています。また、後味にアルコールの辛味があり、甘さや果実味がしっかりと感じられるという評価もあります。発泡感や軽やかな飲みごたえがあり、美味しさを感じることができる日本酒であると言われています。
みんなの感想
水のよう
すっきり、辛口、アルコールも感じる
おいしい!すき!
冷やできんきんの方がおいしい
純米吟醸
福島県の新しいお酒にばかり目がいきますが、昔ながらもどうしてどうして。負けてませんぜ。
短稈渡船,甘口滑順
純米吟醸 山田穂
精米歩合50%、アルコール分16度
柑橘系の爽やかがある。
会津宮泉 おりがらみ 生酒
10月10日蔵元にて購入、10月27日開封
蔵では、いろんな酒を試飲できたが、これが一番酸味が少なかった!
香りは、さわやかなサイダー風の中に、米のやわらかさ
色は、白濁とともに、かすかに金色
味は、まず実に豊かな米の甘み、砂糖菓子のようで、ほのかに生姜のような辛味とさやわかさ。微量の炭酸が、キレを誘う。メロンのようでもある
酸味と甘さの織り合わせが絶妙❗️
単独で飲むのがいいかなあ。
純米酒、風味がよくまとまってて、クセがなく飲みやすい。結構好き系。
純米吟醸 火入 山田穂
會津宮泉 純米吟醸 火入 山田穂
開栓したて味乗りが悪く苦辛いが
次第にラムネ&果実感が出てきて◎
この果実感はバナナかな?
矢島酒店で購入
(冷酒)
會津宮泉 酵母無添加 純米生酛
生酛らしさ控えめで意外に爽やか
乳酸を感じつつ苦辛味でキレる
植木屋商店でネット購入
720ml(冷酒)
純米吟醸、短稈渡船。
写楽の酒蔵が作っているお酒。
美味しい✨
飲みやすい
會津宮泉 特別本醸造 辛口
アル添感あってジワジワ辛いが
次第に和梨の様な爽やかさ
...バナナかな?
植木屋商店でネット購入
720ml(冷酒)
香りはほんのりバナナ?メロン?っぽいです。
比較的酸味が先行し甘みと旨みが広がり、
ジューシーです。
切れはかなりスパッとスッキリです。
ほのかな甘みの余韻もありますが、
切れがいいのでピリピリさもあります。
短稈渡船が眠ってるので早く試したいです。
福島県だから宮泉がある
素晴らしい!
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
短稈渡船100%使用の純米吟醸!
おー!これは美味し♪( ´▽`)
料理に合わせやすい酒だわ!
(๑><๑)
香りは甘い柑橘系な感じと、
マミーを薄くした雰囲気。
質感も軽くもなく重くもなく、
いつもの宮泉です。
ふわっと甘みと酸味が広がり、
スーッと入って乳酸的なテイストが残ります。
バランスよく美味しいです。
師匠に頂いたお酒
會津宮泉 純米酒 火入
流石の美味さ
独特の味わいが癖になる
これが地元の酒屋で買えたら幸せなんだけどなー
宮泉 純米 酸味があり飲みやすい。美味しい。
純米酒、きもと、精米歩合60、夢の香、しっかりとした酸味とほのかな甘味と旨味
米の味が濃くて甘くない特別本醸造の辛口
2018.07.19 おばこ
福島県会津若松市
口当たりは大人しめだけど口に含んただ瞬間若干の酸味と米臭さが暴れ出す感じ。米臭いのが好きなら好きだと思う。
会津宮泉です。写楽で有名てすが、地元消費型のお酒が宮泉のようです。やっぱり美味しいですね。一回火入の純米酒ですが、純米原酒とは違ったちょっと深みのある味わいがあります。
會津宮泉 純米酒 火入
SAKE COMPETITION 2018 純米酒1位
まったりカルピスの様な甘/旨/酸味
安定感あって流石の仕上がり
つまみと飲むと更に旨い
4〜5の評価
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
「かなりいいよ、これ」💘
酒コンペティション2018ゴールド受賞記念で、地元以外で購入することができた。
写楽を醸している酒蔵だけに味に通じるものがある。
福島・会津若松市の酒、会津宮泉!
短稈渡船100%使用の純米吟醸!
そのまま一口飲むと酸が強いけど
焼鳥を食べて飲むと(/◎\)ゴクゴクッ
ウマーい(〃艸〃)♡
各地で災害が発生してますけど
一日も早く復旧しますように!(人'w'●)
復旧のために明日も頑張るぜぃ!
(。•̀ω-)و