花邑

hanamura

両関酒造

みんなの感想の要約

秋田県の酒造、両関酒造の日本酒「花邑」は、甘味が強く華やかな香りが特徴的な日本酒である。一部の製品はフルーティな味わいや旨みがあり、口当たりはやや丸みを持つ。また、一部の製品は限定生産であり、十四代の技術指導を受けている。

みんなの感想

たかさく
2023/02/23

花邑 純米吟醸生 雄町

穏やかな吟醸香。
華やかで芳醇だがとても穏やか。フルーティーでジューシー。
パイナップルに僅かにメロン?お米由来の上品な甘味も感じる。
穏やかでスルスル入って行ってしまう。後味も甘さが穏やかに消えていく。
大変に美味しい。
一升瓶しかないから敬遠してたが思い切ってよかった。てか4号瓶だしてくれ。

★★★★★
5
おおぱし
2023/01/29

地元の気兼ねない仲間とのノムカイ。焚き火のスバラシイ雰囲気を盛り上げるスバラシイお酒2種の飲み比べ。ハナムラは十四代の教えを請うている蔵とのことで飲み比べになるかもです。十四代のほうは文句ナシ。十四代独特な丸さが立ってスバラシイ。ハナムラは温度が上がってくると華やかさが立ってアルコール感も心地よい感じ。雰囲気も相まってサイコー。
純米大吟醸 花邑 愛山

★★★★☆
4
あきじろう
2023/01/19

秋田・湯沢市の酒、花邑
愛山100%使用
精米歩合45%
純米大吟醸

昨年ほど甘くないが
年々造りが良くなっている気がする。
美味い。(*´꒳`*)

★★★★☆
4
JIN
2023/01/17

美郷錦 純米吟醸 生酒

旨すぎる!
上品な香りと旨味があり、後味もずっと残るので至福の一時を感じました。

星5

★★★★★
5
ぢぃ
2023/01/13

ふわっと甘め。もう少し後味スッキリが好きなかなー。

★★★☆☆
3
みや
2023/01/09

花邑 純米吟醸 生 美郷錦

★★★★☆
4
輪輪亭酒楽
2023/01/08

年末年始用に購入した日本酒(720ml×10本)のうちの一本が『翠玉 純米吟醸 山田錦 生詰』です。
十四代の高木酒造から技術支援で生まれた銘酒『花邑』に続く両関酒造の第二弾が『翠玉』なのですが、花邑より甘さ控えめで、甘→辛→苦→渋の味変の中で、印象としては苦味を心地良く感じられるお酒で、トッテモ美味しいです。
税込1,980円也(地酒の奥広屋)

★★★☆☆
3
いちょう
2022/12/31

花邑 雄町 美味!!

★★★★☆
4
伊藤家の晩酌
2022/12/30

純米吟醸 三郷錦

★★★☆☆
3
cha3
2022/12/27

美郷錦
純米吟醸
生酒
甘いやや濃い
温度が上がると甘さと濃さが増す
冷たいとキレが増す

他の花邑と飲み比べたけどだいぶ違う感じがある

★★★★☆
4
cha3
2022/12/17

秋田さけこまち
雄町より甘さが感じられる気がする。辛味もあり。かな

★★★☆☆
3
cha3
2022/12/17

雄町
甘さより旨味と苦味あり

★★★☆☆
3
tomomaki0324
2022/12/10

これは美味しいお酒です。こちらは原料米「陸羽田」100%使用した純米酒。お米の旨味が引き立つ見事な仕事の一本です。

★★★★☆
4
珈琲待夢
2022/12/04

飲み口いいし、旨い酒

★★★★★
5
Tomtalk
2022/11/30

ウル虎
すっごくフルーティー
そのまま飲むが美味い

★★★★☆
4
KT
2022/11/28

純米大吟醸 愛山 
友人から開栓して寝かしたら美味しくなった。と、言われました。
確かに開栓初日はセメダイン臭が強く、味わいもアルコール感が強かったです。開栓3日ですが臭さはなくなり、フルーティーな味わいになってきました。美味しくのですが、なんとなく花邑らしくないような気がします。

★★★★☆
4
かずKAZ
2022/10/22

純米吟醸山田錦 一回火入れ 香り豊か

★★★★★
5
みや
2022/10/20

花邑 純米酒 陸羽田

★★★★☆
4
伊藤家の晩酌
2022/10/19

純米大吟醸 愛山
今年も美味しいです。

★★★★★
5
さとまさ
2022/10/16

純米吟醸 花邑 雄町

アルコール分 15度
精米歩合 50%

米の旨みと力強さを味わえた。

★★★★☆
4
a24
2022/10/16

甘!甘いけどベタベタの甘さでない。
デザートワイン系。

★★★☆☆
3
Takahiro
2022/10/06

今年も飲めました!

★★★★☆
4
shimapyon
2022/10/04

花邑 純米 陸羽田(りくうでん)

★★★★★
5
AY
2022/10/04

純米酒 生酒 陸羽田

★★★★☆
4
あみけん
2022/10/03

今年も花邑最高峰の愛山をまずは早々に楽しみました。
日本酒度−6.3 酸度1.5
愛山の魅力を最高に引き出した、濃醇甘旨口。
旨味を堪能し、濃醇な喉越しからキレイに消えていく様は流石です。
もう一本あるので、こちらは少し寝かせてクリスマス料理と一緒に楽しむ予定。

★★★★★
5