五十嵐
五十嵐酒造
みんなの感想
かざみどり。飯能の地で飯能の酒を飲む。
五十嵐は個人的に贔屓にしているが、これは良い意味で大人しめ。
旨いことには違いないが、もっと荒々しい五十嵐シリーズの方が子供の世話をするような感覚というか、愛着がわく。
基本的には微発泡の旨辛系。ガンガン飲んでしまうバランス型。
見つけたら飲んで損はないし飲むべき一本。
埼玉は花陽浴だけではないぞ、と。
フルーティ系。好み。
くじら山(五十嵐) 純米直汲み75%
→ とある酒屋さんが、五十嵐酒造さんの別誂で造ったオリジナル酒とのこと。含むと、慣れ親しんだ五十嵐の純米よりも、酸のアタックが強めで、少しワイン寄りの印象もあります。また、65%精米のせいか、気持ち濃い目な気もしますね。酸に艶もあり、なかなか良い塩梅です。
香りよくキリッといやらしくないアタック。
五十嵐 本醸造 新酒一号 直汲み
→ 今年すっかりファンになった、五十嵐の本醸造。R2BYの新酒です。今年から度数を落としたということで、パンチは少し大人しくなったものの、爽やかな葡萄系の旨酒に仕上がってます。余韻に少々アル添感も感じますね。コスパを考えると、やはりオススメです。
思ったよりよかった!好きな感じ
天覧山 山田錦 純米吟醸
精米歩合55%
アルコール分16度
風翠 雄町 純米酒
精米歩合65%
アルコール分16度
五十嵐 純米吟醸 雄町 火入れ
→ 多分、五十嵐の雄町は初呑みだと思います。味わいは、五十嵐らしさはそのままに、火入れとは思えないようなフレッシュさ且つ、艶のある、純吟らしい周波数高めの含み香です。意外とキレも鋭いですね。
ほんのりパイン的で甘味を帯びた香りです。
チリチリとガスがあり柔らかく滑らかな質感。
甘味が広がりスーッとキレます。
ボリュームある甘味と程よい酸味、
比較的苦味が残りますが飲んでるとあまり気にならなくなります。
五十嵐 ARATA(おりがらみの火入れ熟成)
→ 行きつけの酒屋さんの別誂Ver.です。五十嵐の純米自体が久しぶりですが、口に含んだ瞬間から、熟した果実感と共に若干の苦味?辛味も感じます。柑橘系ですね。トータルとして美味いです。
五十嵐 番外編 本醸造ムロナマゲン 2年熟成
→ 今年初呑みしてファンになった、五十嵐の本醸造。その、29BY直汲みを-5°で2年熟成したということで、取り置きまでお願いして購入。まさに期待通りの見事な濃醇甘酸で、大人のアプリコットジュース!また来年も呑みたいです。
五十嵐 純米酒 山廃仕込み 無濾過生原酒 直汲み 1BY
香り:アル感 ・・・★・華やか
味①:辛口 ・・・・★甘口
味②:薄い ・・★・・濃い
酸味:無し ・・★・・有り
苦味:無し ★・・・・有り
しゅわしゅわ!甘くてフルーティ!4.8!
五十嵐 山廃純米 直汲み
→ 定番酒の五十嵐ですが、年一でこの時期に登場する山廃です。今年は少々華やかさが強め、と酒屋の店主さんがおっしゃっていたとおり、含み香の周波数が高く感じます。ただ、ミーハーな酒質ではなく、山廃の乳感もあり、何より五十嵐らしい米の濃さがあるので、やはり好きな味ですね。
純米吟醸直汲み🍶♥
シュワシュワ感少
まぁまぁだが香り高し
五十嵐 風翠(かざみどり)
→ 五十嵐の新ブランドの生原酒です。五十嵐自体久しぶりでしたが、直汲みらしい発泡感と少々の苦味が良いアクセントになって、美味しいです。
きたしずく 純米吟醸
無濾過生原酒 直汲み
空ける際は振らずにゆっくりとなんて注意書きもあります
自分好みの甘さで食事にあいました
生酒
なべだやで勧められ購入
さっぱり
シュワシュワ感あり
五十嵐 純米吟醸 美山錦 無濾過生原酒 直汲み 30BY
香りが山廃感?があるかな。でもフルーティで美味い。酸味もあってキレが良い。4.3!
五十嵐。生原酒。
五十嵐 夏めく純米
毎年必ず呑んでます。
2年ほど前から少しライトになった気がしますが、ドライなオトナのジュースとして活躍します。
今宵は五十嵐!こいつも飲みやすいですねぇーしっかりと米の味が染み渡る味わいです。
無濾過生原酒
雄町ストオススメ
純米吟醸直汲み 無濾過生原酒