
豊盃
三浦酒造
みんなの感想の要約
「豊盃」は津軽産の酒米「華想い」を使った青森県の酒造「三浦酒造」の日本酒です。甘さは控えめで酸味も少なめで、華やかさがあります。魚料理に合う華やか系の酒とされています。純米大吟醸、純米吟醸、特別純米など、さまざまなタイプがあります。また、豊盃米55、国産米、山田錦、掛米豊盃米など、使用する酒米も異なります。生原酒や直汲みのタイプもあり、フレッシュで飲みやすい印象があります。全体的には味わいのバランスが良く、美味しいという口コミが多数ありました。
みんなの感想
青森の三大日本酒の中で一番すき!
めっちゃフルーティ
香り軽やか、米っぽい甘い香り
口に含んでもやはりアタック優しい
喉元に香りふわふわと残って美味い
純米吟醸 青森県弘前市
中口、甘味とコク、あっさり酸味
スルスル飲める
香り抑えめ系。味わいしっかり。それでいて飲みやすさ抜群。美味しいですー。
純米吟醸 月秋
辛口
純米吟醸
ごく僅かな優しい香り、辛目で酸が残る、サッパリで飲みやすい
豊盃 純米酒 亀の尾 にごり生酒
豊盃 純米吟醸です!で、こちらは純米吟醸。吟醸らしいフルーティな香り、そしてやはり辛口でスッキリ。吟醸の甘味は強すぎると苦手なんだけど、奥ゆかしい感じで食中酒にもなります。この程度までの甘味が個人的には丁度イイな。でも特別純米と較べると、やはり自分は特別純米の方が日本酒らしくて好きなのかなぁ?経済的なワタシ。
豊盃 特別純米酒です!今日は豊盃の純米吟醸と特別純米酒の味比べをしましょうと言う事で、同時に開けて、グラスも二つ用意して較べました。嗚呼!贅沢。こちらはほんの少しの香り、ピリッと辛口、そしてお米の旨味もしっかり。飲んだ後はこれまたスッキリで美味しかった!
豊盃 純米大吟醸 生おりがらみ
精米歩合 49%
アルコール分 15度
豊盃 純米大吟醸
精米歩合 49%
アルコール分 15度
豊杯 特別純米酒
青森出張で、おさない食堂へ行きました。
帆立バター焼き定食と共に豊杯をいただきました。
美味しかったです。
豊盃・純米吟醸・豊盃米😎甘みが少なく,かなり硬派な日本酒🍶苦味とキレがあるしかしバランスが良くつまみと合わせるとかなり引き立てると思うね。それではかんぱーい❗️
豊盃 純米吟醸 夏ブルー
終息祈願 山田錦 特別純米酒。
2020年5月、緊急企画の限定酒。
豊盃の定番酒、豊盃米の特別純米酒を、今回特別に原料米を山田錦にグレードアップ。緊急企画のため、ラベルも定番酒と同じ。
特別純米 山田錦
やさしめな果実様の香り。甘酸広がりで米旨と融合。辛が現れつつ後半ジワジワいなくなる。最初の甘は柔らかいのだけど、後ろから酸が出て旨がジワって辛も来て、と中盤から太くなる。鯵なめろう、甘主役収斂悶絶!めかぶ、甘酸さっぱり。ジャーマンポテト、野菜セビッチェ、旨辛に。アテると総じてシュッとする。そこがちょうどよくって、んまいなぁ。しっかり味系が良さそう。三合目、甘旨辛がいい。いやしかし、全く飽きないや。
四合1454
純米吟醸
安定の美味しさでした
特別純米
フルーツの香り、酸です、甘さ控えめ
豊盃 特別純米酒
純米吟醸 夢想い 生酒
精米歩合 55%
フレッシュさより優しさが身体中に染み渡る味
純米吟醸 豊盃 華想い
三浦酒造 青森県弘前市
久しぶりの豊盃。華やかな香りと爽やかな甘み、これは美味しい。
学生時代に過ごした弘前の桜を思い出します。今年はさくらまつりできなかったけど、遠くから三浦酒造近くの桜並木を思い出しながら、乾杯🌸
豊盃 特別純米酒 松前城
アルコール分 15%
原材料名 米(国産)米麹(国米産)
精米歩合 麹米55%、掛米60%
製造者 三浦酒造株式会社
青森県弘前市石渡5丁目1-1
製造年月が2020.4の超新酒!
下の上で転がすと甘みが。
喉越しはキリッと。
余韻で舌の上に"酒感"もあり、食中にもピッタリ!
純米にごり酒亀ノ尾100%
70%精米
甘さ控えめ、少しピリッとシュワッと、キリッとした味、バランスタイプ、
豊盃 純米にごり酒 亀の尾100%
70%
旨い 程良くジューシー キレ良し
豊盃にこの様なラインナップがあったとは
ほんのり酸味を帯び比較的フルーティな香りです。
少々軽めで滑らかな質感。
ふわっと甘味が広がりスッとキレます。
基本的に辛口ですが甘酸のバランスが良く程よい苦味で美味しいです。
ライムやグレープフルーツ的な余韻です。
撹拌します。
上澄みのテイストにシルキーさを纏い若干酸味が消え円やかになります。
何となくアロマ的な余韻も。
純米吟醸 生酒 華想い
酵母 まほろば酵母 度数 15度
酒米 華想い 精米 55%
酒度 -2〜+2 酸度 1.6〜1.8
1BY 1.11 1925円/720ml
4月18日開栓。華想いリレー飲み。上立ち香は結構な甘い香り。口当たりはサラッと。先ず甘味もくるも、イメージ的に辛口系。フレッシュだが若い苦味も強めで〆る。2日目以降、落ち着き甘味が感じられる。4月20日完飲。