
豊盃
三浦酒造
みんなの感想の要約
「豊盃」は津軽産の酒米「華想い」を使った青森県の酒造「三浦酒造」の日本酒です。甘さは控えめで酸味も少なめで、華やかさがあります。魚料理に合う華やか系の酒とされています。純米大吟醸、純米吟醸、特別純米など、さまざまなタイプがあります。また、豊盃米55、国産米、山田錦、掛米豊盃米など、使用する酒米も異なります。生原酒や直汲みのタイプもあり、フレッシュで飲みやすい印象があります。全体的には味わいのバランスが良く、美味しいという口コミが多数ありました。
みんなの感想
酸味あり。スッキリ。辛口。二口目少し甘い。軽すぎず重すぎず米の甘みが広がる。
夏酒・弘前市@錦糸町・井の中
亀の尾のにごり。上澄みはキレイな酸味と苦味が主体の味わい。おりを絡めてもお米的な膨らみはなく、むしろすっきり、キリッとした食中向きの味わい(’-’*)♪
純米活性にごり酒 亀の尾
特に発泡という訳でも無く、特ににごってる訳でも無い。どっちつかずかな。
純米大吟醸 生酒 レインボーラベル
飲みやすい
さらっと
豊杯
純米吟醸
豊盃米ってなに?
優しい甘さ
houhai 蔵限定
季節限定商品 豊盃
辛口の中でも香り少ないが、そのぶん辛口の苦味に感じる独特感はアルコール高めの為かな?
【酒成分】
・原材料…米(国産)、米こうじ(国産米) ・原料米…豊盃米
・精米歩合…麹米55%、掛米60%
・日本酒度…+12~+13
・酸度…1.3~1.4
・アミノ酸…-
・仕様酵母…協会1501
・アルコール分…17~18%
ファイヤー。
正式名称かどうかわかりませんが、豊盃の文字の中が燃えてます。
荒っぽい味で豊盃にしては珍しく辛口に仕上げてます。
第一印象は甘いと感じました。
切れが酔く甘さが後を引くことはないので、チーズなど洋食に合いそうです。
豊盃 華想い
華想い 100%
純米吟醸 55%
色は透明に近く淡い。香りは華やかでとても心地よい。口に含むと柔らかな甘さが広がる。若干の酸味と辛味を感じさせ、優しく消えていく。名前の通り繊細かつ華やかな味わいのお酒。
強烈な味であるすた丼との相性はあまりよくない。笑
今年のは甘みが去年より強いような⁉って気がするだけかもだが…😅
やはり美味しいです。甘さ、苦味がバランス良し‼酸味は殆んど感じられなかったなぁ。
ん んだね。アル添だけど、なかなか面白いね!
歩合55%の割りにはフルーティー!全体的に薄味だがどの料理にも合うかも?
純米しぼりたて
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 麹米55% 掛米60%
酒度 - 酸度 - アミノ酸度 -
28BY 28.12 ー円/ーml
日本酒セルフ飲み放題 サケラバにて
14杯目、サラッと甘旨。
青森県弘前市
豊818(豊盃)純米酒
15度
青森県弘前市
純米しぼりたて生酒
55% 16度
青森県弘前市
特別純米酒 あきあがり
55% 17度
純米酒 豊81
タウンミーティング限定酒。スッキリとした風味で米の味わいしっかりと。
大寒仕込 純米大吟醸
綺麗な旨口。
夏酒。
スッキリして軽い飲み口。
飲みやすい。