
豊盃
三浦酒造
みんなの感想の要約
「豊盃」は津軽産の酒米「華想い」を使った青森県の酒造「三浦酒造」の日本酒です。甘さは控えめで酸味も少なめで、華やかさがあります。魚料理に合う華やか系の酒とされています。純米大吟醸、純米吟醸、特別純米など、さまざまなタイプがあります。また、豊盃米55、国産米、山田錦、掛米豊盃米など、使用する酒米も異なります。生原酒や直汲みのタイプもあり、フレッシュで飲みやすい印象があります。全体的には味わいのバランスが良く、美味しいという口コミが多数ありました。
みんなの感想
豊盃 「ん」 純米酒
原料米:豊盃米
精米歩合:55%(麹)・70%(掛)
日本酒度:+1.0~2.0
酸度:1.5~1.8
アミノ酸:
アルコール度:13
使用酵母:協会901号
豊盃 純米吟醸
滑らかマッタリ。程よい旨酸味でバランスが良い(安定感があって纏まりが良い)。アフターはスッキリ。食中酒タイプ。飲めば飲むほど艶っぽくフルーティ?。
小田商店で購入
720ml(冷酒)
池林房にて
香り豊か
芳醇
特別純米酒。
今回の感想は、コクよりも口当たりの淡麗さが感じられました。冷よりも30℃まで温めて飲むのが好み。
アテはサラッとした脂ののった刺身がピッタリ。
秋
うわだちかは甘め?
すっきりとした口当りに、旨みの凝縮が最高。
純米吟醸
豊盃。純米吟醸。スッキリとして思いのほか口当たりが軽い印象!でもしっかりと米の旨味を感じることができる旨い一品!
豊盃 純米にごり酒 亀の尾
少し甘めで飲みやすいです。
豊盃 純米吟醸 月秋
美味いの一言。
ガス感が全くないが、研ぎ澄まされて旨味が凝縮されている。
呑みにくさははないが、あと一歩が足りない感じ。
抑えの一本。
久しぶりの豊盃の特別純米。
口当たりが良い。
スッキリとした飲み口。
冷で呑んたが燗でも呑んでみたい。
小山商店にて購入
純米吟醸
これはうまい!
ラベルすごいw
でも純米吟醸辛口でうまし!
青森
すっきりあまい
口の中に嫌な広がりはない
純米吟醸酒 豊盃
甘味が先にくる フルーティーな香りが追いかけてくる
会社の飲み会に持参した豊盃の大吟醸◎
ふるさと納税で兵庫県西脇市の返礼品です(*´-`)
すごく綺麗なお酒。青森酒らしいワントーンの味わいから、余韻にフワッと甘味が広がる見事な食中酒!
水のように飲める。くせがまったくない
辛口。
青森・弘前市の酒、豊盃!
山田錦100%使用・精米歩合39%
純米大吟醸!
私の師匠のお気に入り!(笑)
昨日、久しぶりに飲んだら
(/◎\)ゴクゴクッ(/◎\)ゴクゴクッ
う、うまー!(๑><๑)
青森の美味しいお酒🍶
青森居酒屋でいただきました。
豊盃
純米大吟醸49 豊盃米
口あたりまろやかほんのり甘め、その後に米の奥深い味わいとキレ味を感じた
大寒仕込
純米大吟醸酒39%
2018.10.
雑味がまったく感じられないすっきりさ。フルーティな香り。
お友達のお店に行きました。「ん」を飲む事出来ました。知らないうちに、このお酒は純米酒に変わってしまったそうで、そう言えばビンの色もラベルの文字の色も違うな。以前の方が良いと言う人が多いらしいですが、個人的にはこのお酒も十分美味しくいただきました。旨味、辛味、酸味、スッキリ感、非常に好みです。