
無風
玉泉堂酒造
みんなの感想
小牧の松浦理右衛門商店にて。無風の純吟、生原酒。
辛めの吟醸香、舌触りも辛口、喉で玉泉堂っぽい香り、後には酒感が残る。
無風にしては辛口。あんまり無風っぽくないなぁ。
無風
燗の方が美味しい
純米吟醸 熟成原酒
一言でいうと穏やかな酒。
旨味、甘みはあるが重々しくなく、柔らか。料理に寄り添う心地よい酒。
無濾過生原酒
生原酒の割には軽くて飲みやすい
弱めの甘さ→段々苦味へ
純米吟醸 熟成原酒
沖縄県 火人粋にて
ホントは白馬で受け取るハズだった酒w
華やかだけどちょっと辛口の吟醸香、舌触りは優しく、喉もスッと通過する、後にはわりと酒感が残る。跡に残るのは、中野家の玄関で2週間ほど放置されてたからか?食中酒としては良い感じだが、新鮮な状態で飲み直してみたい一本。
純米大吟醸 生原酒
無風が美味い玉泉堂が作ってるクラフトウイスキー。
炭酸水で4倍くらいに割ると、ナカナカ美味い。
一升瓶だから永く楽しめそう。
クセが強いと聞きましたが、
チーズ天によく🧀合いますぞ!
痛風になりますぞ!!
純米吟醸 熟成原酒
酵母 協会9号系 度数 16度
酒米 ひだほまれ 精米 60%
酒度 +2 酸度 1.5 アミノ酸度 1.3
30BY 1.10 1375円/720ml
11月16日開栓。上立ち香は微かに爽やか。口当たりは若干の丸み。先ず背景の微かな甘味も有るが、結構な辛口の味わいに、次いで相当強めの旨味。慣れて来て悪くは無いがこの味は得意でない。2日目以降は甘味が感じられそこまでもない。合わせる肴にもよるかも。11 月17日完飲。
穏やかで優しい酒。つまみは何にでも合うかな。
純米酒 別拵
口に入れるとぶわっと広がる旨味
しっかりと舌に残る辛ウマ
熟成原酒!
源勘
夏酒の涼や香。
本日の四杯目!
やはり
私はこれ以上は…
でもキレの良さ!
いい!
無風 純米吟醸 生原酒
アルコール分 16度以上17度未満
精米歩合 60%
色はほぼ透明の黄色。
香りは、強めの甘さが際立つ昔ながらのアルコール感。
飲んでみると、甘味と旨味のあとに強めの酸味が長めに残る。
生原酒らしい、しっかりとしたコクと旨みのはっきりとした日本酒。
読みにくい銘柄です。
香りは穏やかですが甘い香りがします。
バニラ感な甘いコクがあり、
ふくよかな感じがありますが、
キレがあり少し酸味と苦味が残ります。
純米生原酒 ワイルドな旨み
無風 むかで 純米吟醸 涼や香
ひだほまれ 精米歩合60%
1285円
すっきりした香り。ふくらみのある甘さ。後味すっきり。
あんまりふくらみはないけど、
わりと好き
無風 山田錦50
手仕事 純米 別拵 日本酒度+2酸度1.3
ひだほまれ100%
米の香りが良く、甘みは控えめだが味は濃い
やや酸味があり後味スッキリ
常温に近くなると香りが増し甘みも強くなる
常温の方が好み
濃い料理にも負けない日本酒
無風
純米吟醸 生原酒
精米歩合60%
アルコール度数16度以上17度未満
日本酒度+2
酸度1.7
原料米 ひだほまれ
香りは甘重い感じがしたが、飲んでみるとサラッと切れ味が良く、若干の甘みも感じるがスーッと消えていく日本酒。
癖が少なく、料理に合わせやすいと感じる。
純米生原酒(岐阜県養老郡養老町)
酒屋で購入。原酒らしいパンチと、米の旨味を存分に味わえる。濃口の料理にマッチしそうだが、裏を返せば相手を選びそうなお酒だった。