
まんさくの花
日の丸醸造
みんなの感想の要約
まんさくの花は甘さと旨みがあり、最後に少し辛味と酸味が感じられる日本酒です。口当たりはやわらかく、フルーティーな味わいがあり華やかさを感じることができます。香りが良く、さっぱりとした味わいでありながらも、しっかりとしたコクを持っていると評されています。特に、スッキリとした甘さを感じない超辛口な日本酒として人気があるようです。
みんなの感想
さかみち
まんさくにしては甘口
★★★
銘柄:まんさくの花 巡米70 山田錦
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:30BY、20.05
使用米:兵庫県産山田錦
精米歩合:70%
酒母:
造り:一度火入原酒
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:
容量:720ml
購入店:泉屋古屋酒店
価格(税別):¥1,350
飲み方:13℃
memo:鯵のハンバーグ、海老とブロッコリーの黄身酢がけ、厚揚げの煮物
まんさくの花 純米 星あかりです。こちらも近所の酒屋さんのオススメで購入しました。星あかりと言う種類のお米も聞いたことなかったし、このご時世なので明るい名前でイイね!と思い。お酒の名前はラベルが達筆すぎて読めなかったけど。味の方は原酒の割に酸味も甘味もさほど強くなく、吟醸ではないのに、吟醸香がほんの少々する感じ。17度なのに割とスッキリしてました。
★★★☆
銘柄:まんさくの花 巡米 秋田酒こまち70
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:30BY、2020.01
使用米:秋田酒こまち
精米歩合:70%
酒母:
造り:一度火入れ原酒
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:
容量:1,800ml
購入店:泉屋古屋酒店
価格(税別):¥2,640
飲み方:℃
memo:
★★★
銘柄:まんさくの花 巡米 亀の尾70
特定名称:純米酒
醸造・製造年月:30BY、2020.03
使用米:秋田産亀の尾
精米歩合:70%
酒母:
造り:一度火入れ原酒
酵母:
日本酒度:
酸度:
アミノ酸度:
アルコール:16度
特長:
容量:720ml
購入店:泉屋古屋酒店
価格(税別):¥1,350
飲み方:常温
memo:マグロぶつ、ホタルイカぬた、マカロニサラダ
糠感と米の甘みがいい感じ。
こちらは責めどり。やっぱちょっと癖あり。荒走りがすきかなぁ
炭酸のような刺激
ピリピリしていて好き
山椒みたい
甘みがい
超辛口。辛すぎるーーー
塩辛と一緒に飲むと合わさって美味しい。
単独だとやっぱり辛い。
口に含んだ瞬間から華やかな香りが広がる。キレの良い香りの後にしっとりとした甘味のある味が下の上に香り続ける。
特別純米生原酒うまからまんさく番外品
秋田酒こまち 55%磨き
アルコール度数19度
日本酒度+15
酸度1.8
濃厚な辛口、飲んだお酒は最後の方で少し開いていたかな
まんさくの花、ピンクラベル杜氏限定酒。すっきりして飲みやすい。
うんうまい
ザッ‼️日本酒
だけどキリッとした味は東北ならではの嫌味雑味かない一品‼️
フルーティな今どきのお酒が苦手な人はぜひおすすめです
土瓶蒸しとなかなかあいます
食中酒では最高です
甘さが強い乳酸菌系。
煮物とカレーが合うかも。
杜氏選抜 純米吟醸 生原酒
原料米 美山錦74%・秋田酒こまち26%
精米歩合 55%
酸度 1.5
酵母 K-1001
日本酒度 +3.0
アミノ酸度 0.7
仕込水 奥羽山脈 栗駒山系伏流井戸水
亀ラベル55
純米ひやおろし@はとまめ
特別純米ひやおろし「うまからまんさく」
精米歩合 55%
日本酒度 +8.0
酸度 1.6
仕込水 奥羽山脈栗駒山系伏流井戸水
再2021.11.02
原料米 秋の精74% 秋田酒こまち26%
日本酒度 +7.5
酸度 1.9
酵母 K-9
辛口。雄町。香よし。美味しいお酒。
酸味の強い、独特な辛さのあるお酒。お料理と飲むと美味しかった!
まんさくZ
⭐️3.5
飲み飽きせず
スキットキレ良い❗️
使用米:雄町原料:米(国産)、米麹(国産米)精米歩合:70%アルコール度:16%
アルコール度数19。氷を入れて呑めという変な酒(笑)
割と爽やかに飲めるが度数が高いので氷入れて薄めないと飲み続けるのはちと辛い(⌒-⌒; )