
巻機
高千代酒造
みんなの感想
巻機 無濾過生酒RAIMEI
飲み口フルーティだけど甘ったるくない。最後はスッキリしているので自分の中ではかなり好き。少し発泡感。酒蔵が一緒なので似るのは仕方ないと思うが、シンタカチヨ想に似てる。冷やした方が本領発揮する感じ。94点
飲みやすい、辛口
この2日間でいちばん美味かったかも
すっきり柔らかい飲み口でやや甘いくらい。
「巻機 TSUBASA 無ろ過生酒」香りは控えめです。飲み口はシットリでスッキリした旨みと甘みで後味もスッキリです。
甘い!うまい!リピートあり!
巻機 RAIMEI 魚沼一本〆 扁平精米×マイクロバブル洗米 無濾過生酒 味わいはボリューミーで、透明感のある飲み口。香りもフルーティで、すっきり飲みやすく、キレよく飲みやすい。スルスル飲める。
流石の、巻機(まきはた)。越後酒。うまい。バトウフライは、揚げただけだけど、流石の産地物。
辛口好きにオススメです
巻機 純米吟醸おりがらみ無調整生酒
■原料米:新潟県魚沼産契約栽培米「一本〆」
■精米歩合:53%
■アルコール度:16~17
原料米には、全量契約栽培米の希少米「一本〆」の新米を用いて自家精米で丁寧に53%まで磨き上げ、越後秀山「巻機山」の極軟水で仕込み、火入れ、炭素ろ過を一切せずに滓がらみで瓶詰めした搾りたての無調整生酒です。 全国でも珍しい酒造好適米「一本〆」は、「五百万石」を母に、「豊盃」を父として人工交配された固定種です。この酒米の特徴として、五百万石に代表される端麗辛口な味わいとは少し違い、米の旨みがにじみ出る酒に仕上がります。
巻機 純米吟醸 希少酒米「一本〆」
高千代酒造の巻機山180ml高千代酒造と言えば漢字かひらがなかローマ字が有名だけどこれも忘れちゃいけない。
味は淡麗辛口系だけど吟醸香もフルーティで強くなく弱くなく丁度良く味も濃くないけど薄す過ぎでもなくスイスイ飲めてこれは美味い。
純米吟醸 限定流通品おりがらみ生
昨年末に蔵元の地元で購入。一般流通は一月中旬からとのポップに惹かれて購入。高千代酒造は漢字系ラベルのほうが好み。コレは結構美味しいかった。金澤屋@南魚沼で購入。
生原酒バージョン。甘酸辛苦塩渋全てが感じられる、控えめな香りもGOOD
純米吟醸。
初めて見たので、味見だけと思いましたが、飽きない辛口+5旨い、スッキリ‼️
ついついおかわり‼️