
富久長
今田酒造本店
みんなの感想
白麹純米酒 海風土 seafood
精米歩合:70%
日本酒度:-3.0
酸度:3.5
アルコール度数:15%
牡蠣とあうんですって。
酸のあと、ややとろややあま。すっときえる。
広島・安芸津の酒、富久長!
女性の杜氏が醸す「八反草」を使用した
珍しい酒!冷より温燗又はそのままが
オススメ!今夜も美味い!♪( ´▽`)
純米吟醸 八反草
槽しぼり 無濾過本生原酒
アルコール感がきつい。米の風味はあってそこは悪くない。
純米吟醸 秋桜
米:八反錦
精米歩合:60%
日本酒度:+3
酸度:1.6
アルコール度数:16%
からい。。
冨久長 白美 瓶内熟成 スパークリング にごり.
Fukucho Hakubi Nigori Sparkling made with traditional method.
At Hasegawa Sake ten, Omotesando hills.
一本前と印象が近い。旨いなあ。ひやおろし秋櫻 2本目/3@10/16のK粋で快気祝。
とてもすっきりと飲みやすいお酒です。富久長純米吟醸秋桜ひやおろし
ひやおろし吟醸秋櫻。香り味わいともに主張がない。
秋櫻 ひやおろし吟醸 麹50%、掛60%
いなせや
庫裏新橋店さんにて。
ひたすらにひやおろしを頂いてます。
飲み口はスッキリと飲みやすいですね。気付いたらスイスイと飲めてしまうやつですね。
純米吟醸ひやおろし秋桜
釀 八反草雫 妙花風
今回は 冷やおろし秋桜を 握り鮨と一緒に
生魚の邪魔をしない ほのかな香り。飲みやすい辛口
今日飲んだのはひやおろし。さらさらと流れるように。美味い!秋ですね。
ひやおろしはじめました2015。
名前から甘いのを想像してたけど、すっきりあっさりさっぱり。呑みやすい。
2015.6 酸味強し、中華向けよし
ひやおろし秋櫻。キンキンに冷やしたところから、常温になる過程の味の変化を楽しんだ。最初は飲み口すっきりで、どんどん味の広がりが豊かになっていった印象。サンマと一緒にいただいたのだが、魚の旨味とお酒の爽やかさがうまい具合にマッチして美味しかったなあ。
海風土 シーフード。爽やかな酸味が口いっぱいに広がり、白ワインのよう。最後まで爽やかな感じが残る。
美穂 純米吟醸
すっきり優しい
HAKUBI瓶内熟成スパークリング
香りは穏やか。
口に含むと少し甘みのあるさっぱりしたヨーグルトのよう。結構炭酸を感じすっきりも飲める。
キレはいいが、もう少し甘みとか濃厚さも欲しい。
純吟 無濾過原酒。コク!旨
純米吟醸山田錦〜櫓搾り無濾過原酒。山田錦のフルーティーな香りと原酒らしい厚みのある味わいがバランス良し。
海風土 柔らかく最後に酸が確りと来る、名前通り魚介と合うと思います。
新橋の男達(おやじたち)の酒というラベルで選んじゃったお酒w
でもわかる!なんか新橋!
からくちあっさり系やねんけど、なんかおやじの気持ちがわかるお酒やわ。
純米吟醸 山田錦
甘さが目立つが嫌味のない甘さ。旨味系。8.6点
♡