
飛露喜
廣木酒造本店
みんなの感想の要約
飛露喜はフルーティーでありながら、上品な味わいとバランスの良さが特徴的。穏やかな甘やかなメロンや白桃の香りがあり、甘旨味や米の旨みが感じられる。また、キレの良い辛口な後味や綺麗な余韻も魅力であり、飲みやすさや食事への相性も高いと評されている。
みんなの感想
平成25年1月製造の飛露喜、最後の一杯を頂きました。開栓してからもかなりの時間が経っていますが、劣化した感じは全く無く、口に含んだ瞬間メロン系のフルーティー感がふんわりと口の中に広がる。製造から3年が経っているが古酒感が全く無かったのが意外。無ろ過生原酒らしいとろっとした舌触り、後半に感じた微かな酸味とほのかな苦味が程良いアクセントに。
特別純米。
永福寺の魚呑で300円。さっぱりすっきり\(^o^)/
飛露喜 純米大吟醸
山田錦100% 精米歩合麹米40%掛米50%
柔らかくクリーミー?優しい甘さの香り
口当たり綺麗、米の味の甘さも強く感じる
特別純米かすみざけ
旨口仕様で、最初の一杯もしくは〆の一杯には合う感じでした‼︎
かすみ酒 特別純米
活性ながらうまいー!フレッシュ!8.8点
特別純米
落ち着いた味ながら、どっしりうまからうま。8.7点
純米大吟醸
特別純米
すっきりしていてバナナのようなフルーティーさがある
薄濁り米の甘みと香ばしさが◎見つけたら飲まずにいられない
2015/12/31 商談先近郊の酒店より購入
特別純米 無濾過生原酒
初めての飛露喜ムナゲ。ネットで固いと噂になっていたので半月寝かせてみました。そのせいかどうかは分かりませんが固さはそれほど気になりませんでした。かすみざけもそうでしたが、苦味の具合が私好み。
純米大吟醸
花のような香りと味
前に飲んだ而今与比較してしまうが、十分に美味しいことは間違いない
特別純米 無ろ過生原酒
こちらも口開け。旨味まろやかな酸味、適度なほろ苦。かたいかと思ったけれど、なじむと甘みが出て流石バランスとれてる。
2015.12.29 周右衛門さんで
神田 ほやまんぼ
飛露喜 純米吟醸 生詰 黒ラベル
香りよし。口に含むと、最初に酸がくる。甘みはそれほど主張せず少しの苦味?で最後も少し辛さを感じる。バランス凄くよく、食事しながらの方が杯はすすむ。
温度、少しあがったほうが甘味感じられ好き。
飛露喜 大吟醸
香り控えめながら
メロンの様な優しい含み香と
上品で綺麗な甘味(酒質)
甘いようで実はやや辛口?
ピリピリした所もありバランスが良い
矢島酒店で購入
(冷酒)
大吟醸
会社の友人との飲み会で持ち出し
あまり日本酒を飲まない子の感想はトイレの芳香剤の香り(笑)
冷やして飲むより常温の方いい感じ
特別純米 かすみざけ 初しぼり
精米歩合55%
グラスに注ぐと穏やかなフルーティー香、口に含むと米の甘みと苦味が来て、余韻は長めに残ります。
美味い!杯が進みます♪
飛露喜 特別純米 かすみざけ
初しぼり 生酒
生酒らしいフレッシュさ
ほんの少しメロンの様な
フルーティー感あり
含んで中程から強めの苦味
そして最後にピリピリと辛い
旨味の余韻が続くとも言えるが
キレが悪いので少々飲み飽きる
矢島酒店で購入
(冷酒)
2015/12/11 商談先近郊の酒店より購入
大吟醸
主張しすぎないフルーティーな吟醸香。若干アル添特有のピリピリ感があるも、バランス良く綺麗にまとまってます。美味しい(^-^)
特別純米 かすみざけ
若干辛口寄りで香りもいい。
後味はアルコール感が強めに残る。
名称=純米大吟醸
分類=純米大吟醸
製造=廣木酒造
地域=福島
度数=16
使用米=山田錦
日本酒度=
精米歩合40/50
感想=上品な味わい。
名称=純米大吟醸
分類=純米大吟醸
製造=廣木酒造
地域=福島
度数=15
使用米=山田錦
日本酒度=
精米歩合40/50
感想=上品な味わい。
名称=純米大吟醸
分類=純米大吟醸
製造=廣木酒造
地域=福島
度数=15
使用米=
日本酒度=
精米歩合55%
感想=上品な味わい。
純米大吟醸 とろみありバナナ系の含み香でうまい