
早瀬浦
三宅彦右衛門酒造
みんなの感想
精米度55%アルコール度数18度
濃厚辛口 ジャケ買指数大
福井・三方郡の酒、早瀬浦
酒造好適米100%使用
精米歩合55%
新酒・槽搾り
純米酒
食中酒。燗にすれば良かった。
牛煮炊きとおばんざい ちいやん
福井・三方郡の酒、早瀬浦
酒造好適米100%使用
精米歩合55%
山廃・純米酒・雪待酒
初の早瀬浦。
やや昭和の酒。
食中酒向き。
桝々福々 搾りたて生原酒
純米吟醸
酒米:山田錦
酒米歩合:50%
アルコール分:17度
早瀬浦の生酒は珍しい
味わいは濃く麹の味が強い気がする
『早瀬浦』の醸造元である福井県の三宅彦右衛門酒造が醸す限定流通ブランド『桝々福々』をお店で見つけ、えびす様と大黒様が小判を大きな桝に詰める様子が描かれたラベルに惚れ込み購入。
柑橘系の香りが広がり、口当たりは爽やかです。
上品な甘味と旨味を感じながらも、後口に苦味も感じられ複雑な味わいです。
税込4,036円也(酒のきたむら)
辛口旨め?
ようわからんけどとりあえず甘さはない。甘いの好きには向かんけど、地元なので3.5
食中酒としてはいけると思います
比較的辛口。癖はない。
特別純米酒 夜長月
早瀬浦(はやせうら) 特別純米原酒
海ノ男
おいしい酒倶楽部(八王子)
京都SEN 普通に飲みやすい
濃いめ。味しっかりめ。一杯目は重いかも
福井 純米
サラッとキレある淡麗というか少し薄い感じ
鼻に抜けるアルコール感
直ぐに苦味
3.0
1000円
純米酒 早瀬浦
早瀬浦 純米吟醸 さかほまれ
香り控えめ。少しクラシカルな旨辛タイプ。渋酸味。チープではない奥深さがある。気のせいかアフターに檜&熟成感。
かどや酒店でネット購入
720ml(冷酒)
若洲の酒 益々福々
絞りたて生原酒 純米吟醸
うーん いい感じ
福井の日本酒 いけるね
福井県産の酒米「さかほまれ」で醸した純米吟醸酒をいただきました。福井の酒は嶺北と嶺南で全く味わいが異なるとの事。早瀬浦は嶺南の蔵元ながらスッキリとした飲み口で後味も良く、より酒の肴を引き立てる。今回は小浜市の老舗旅館でいただいた鯖のへしこに合わせました。美味い。
特別純米 夜長月
純米酒って感じの味で、塩辛や焼き魚にはよく合う
やっぱり外で呑むのは反則かもね。あてが良いから美味しく感じますね。早瀬浦、限りなく⭐︎4ですが、個性が無い優等生であっているかな?万人受け必須ですね。
福井
早瀬浦の浦底。やさしい味で飲みやすい。
本醸造
熟成魚場 福井県美浜町。
特別純米 夜長月
山田錦
55%
16度
2019.10
酒のやまもと
1650円
特別純米ひやおろし ひと夏越え 夜長月
ベタ付かずスッキリとした口当たりなのに、しっかりとした米の旨味が広がり余韻に浸れる醇酒
香りも穏やかな米特有の香りで、料理の邪魔をしない
どんな料理にも合わせやすい食中酒
酒っぽさあり!でもちょっと抜けてる感あり??