
早瀬浦
三宅彦右衛門酒造
みんなの感想
若洲の酒
桝々福々(ますますふくふく)
純米吟醸生原酒 三宅彦右衛門酒造
なんとも口に含むと甘〜い桃様の味、香り❤️
とろ〜っとこってりしてるのにそこまで重くない。
ウマウマでございます🍶
特別純米酒 夜長月
美浜町産山田錦100%使用 精米歩合55%
日本酒度+1 酸度1.5 alc16%
秋冬の夜に、月見で一杯。夜長月とは旧暦「長月」の別名。三方五湖に浮かぶ月のラベルがカッコいい。
2024/10
初めて飲むのでまずは純米から。
開けたての頃は青いメロンの香りと切れのある旨味と酸がすっきりとして冴えている印象。淡麗寄りではあるが、寄りすぎない旨味もキチンと感じられて非常に万能。気付けばかなり減る類の飲みやすさ。
燗では旨味の膨らみが強まるがキレ寄りの燗上がり。温めた方が余韻の優しい甘さが見えてきて立体的になる。
普段濃いもの、酸っぱいものが好きなので合間に丁度良い、個人的にツボな価値ある一本。
金沢粋酒醍醐で飲む
早瀬浦 純米吟醸酒 限定生原酒
早瀬浦
特別純米酒 すずみざけ
辛口でスッキリ、キリリと爽やかな味わい。
早瀬浦 純米大吟醸
始めのアタックはキレのあるキレイな吟醸香。少しの旨味でサラサラ呑んでしまいます。フィニッシュは少しの苦味でキレていきます。
旨い!
発泡 あまり無し
甘味 少し
酸味 少し
苦味 少し
精米 30
酒米 山田錦
アルコール度 16
「早瀬浦 純米吟醸 山田錦 生原酒」香りは華やかです。飲み口はシットリとして少し厚みのある旨みとキレの良い辛みです。後味に少し苦味がきます。
早瀬浦 本醸造 辛口原酒
ガツンとしっかりとした辛口でとても飲みごたえがあり美味しいです。
「うさぎ」五反田
★特別純米 夜長月/福井県
すっきりしながら旨口
「早瀬浦 海ノ男 特別純米原酒」香りはほのかに香ります。飲み口はスッキリでキレの良い辛みと旨みが広がります。後味も辛みの余韻が続きます。
三宅彦右衛門酒造有限会社
山廃純米生原酒
冷酒は香りはチョコナッツ?
口に入れると芳醇でふくよか。
適度な酸味と舌の奥で感じる苦味とキレ。
ぬる燗
うっすらとした薄墨色
米の香り。
ご飯炊いてる?(笑)
旨い。
吉祥寺 丿貫で呑んだ早瀬浦 福井のお酒🍶らしい少しフルーティな辛口
■特定名称 : 大吟醸酒
■原材料 : 米・米麹・醸造アルコール
■使用米 : 山田錦(兵庫県産)
■精米歩合 : 30%
■使用酵母 : 蔵内酵母
■アルコール度数 : 16度
■日本酒度 : +0.5
■酸度 : 1.3
■甘辛 : やや辛口
■おすすめの飲み方 : 冷やして◎ 常温○
「早瀬浦 純米吟醸 さかほまれ生原酒 かどや酒店限定酒」大阪の酒屋「かどや酒店」さんの頒布会の一本。通常は生酒として出荷しないタイプのお酒を頒布会用に生酒で瓶詰めされたヤツです。香りはほのかに香ります。飲み口はフレッシュで旨みと甘みがスッキリと入ってきます。後味に若干の苦味です。
「自宅」
★特別純米酒 ひやしさけ/福井県
上品な甘みと濃厚なコク
「うさぎ」五反田
特別純米 夜長月
すっきりしながら旨口
本日二つ目!
我が家的には、ひじょーに美味しいお酒です。
ざ!純米吟醸ってお酒です。
福井の酒店よりお取り寄せで東京で楽しんでます👍
早瀬浦 特別純米 夜長月
いわゆる「ひやおろし」と聞きました。ひやおろしとしては、非常にそれほど旨味が濃厚というわけではなく、バランスの良い美味しいお酒だと思いました。
昨日に引き続きもう一本も飲んじゃう😋さくさく気軽に飲めていいですね!
早瀬浦 純米吟醸 さかほまれ
早瀬浦 純米吟醸酒 五百万石
早瀬浦らしい爽やかな口当たり、フルーティーなボディ、後味も透明という味わい。美味しいです!
本日も家呑み。
東京だからコレから先も家呑み…笑
癖のないガバガバイケるお酒です!
美味い、買い